薬膳でマスク肌荒れを予防しよう!

マスクを長時間着けていると、しゃべったり顔を動かしたりすることで絶えず摩擦が起きています。
この小さな摩擦の継続が大きな刺激となり、肌にダメージを与えてしまいます。
また、マスクの中は呼吸によって常に蒸れているため、雑菌が繁殖しやすく、肌荒れを招いてしまいます。
マスク肌荒れの主な症状は肌がヒリヒリする、赤いブツブツができる、赤みが出てかゆい、といったトラブル。
この肌トラブルから体を守るために必要なものが体のバリア機能「衛気(えき)」。
胃腸が元気に働いていることで、食べ物をしっかり消化吸収し、この衛気が作られます。
胃腸を元気にして、衛気を高め、マスク肌荒れを予防しましょう!

今回使用する生薬
栗:甘味、身体を温める温性。
体を元気にし、胃腸の働きを高め、腎を補うと言われます。
慢性的な疲労や下痢、食欲不振、風邪をひきやすい、喘息、咳、冷え性などにも使われます。
お米(うるち米):甘味、身体を冷やしも温めもしない平性。
平性は温めも冷やしもしないので、体質に関わらず長期的に摂りやすい食材です。
体を元気にし、胃腸の働きを高めてくれます。
普段からお疲れ気味の人、息切れ、胃もたれ、食欲不振、胃腸の調子が悪いなどに使われます。
黄耆(おうぎ):マメ科のキバナオウギの根を乾燥させたもの。

朝鮮人参と並ぶ元気を補う補気薬の代表。
某栄養ドリンクにも入っていたり、十全…