調剤薬局で働く 現役薬剤師のキクオ が、日々薬局で繰り広げられる薬剤師のリアルな日常をお届けします。
薬剤師になるにはいくらかかる?国立と私立の学費について

こんにちは!薬剤師ブロガーのキクオです!
いきなり質問です。「自分の子どもを薬剤師にさせたいですか?」
今回は、現場で働く親世代の薬剤師が将来、自分の子どもを薬学部に進学させたいのか?そして薬剤師になるためにかかる費用は?そんな疑問をまとめた記事になっています!早速いってみましょう!
薬剤師は自分の子どもを薬剤師にさせたいのか?
薬剤師になった皆さんは”両親が自分に対してどれだけ教育費を投資してくれたか”を一度は意識したことがあるでしょう。
いざ、自分に子どもができ、子どもに薬剤師をすすめるかどうかは、学費や奨学金というお金の面、そして、薬剤師の未来がどうなのかという心配がつきまといます。今回はキクオのTwitterで質問をしてみました。その結果がこちらです↓

回答者全員が本当に薬剤師かはわかりませんが、回答してくれた179名中、7名が将来「薬剤師になってほしい」と答えています。そして59名の薬剤師が「薬剤師になってほしくない」という結果になっています。意外にも自分の子どもに「薬剤師になってほしい」と思う方は少ない結果となりました。
もし子どもが薬学部を受験したい!と言ったら?薬学部の学費比較!
2020年7月から石原さとみさんが薬剤師の主人公を演じるドラマ「アンサング・シンデレラ」が放映されていますね。世間では薬剤師ブームが到来しているはずです! もしも、自分の子どもの夢が薬剤師だとしたら?両親の深夜の作戦会議では、以下のことが話し合われるでしょう。
- 果たしていくら学費がかかるのか?
- 自分の子はきちんと卒業できるだろうか?
家族でリアルな段取りをしなくてはいけません。薬学部は国公立と私立で大きく学費が異なります。下記にキクオが調べた費用の目安を示します。
<国公立薬学部の場合>
- 入学金30万円
- 年間の学費は約60万円
- 薬剤師になるためには最低でも6年間通う必要があるので、60万円×6年の360万円は子どもが薬学生になるまでには貯金をしておく必要がある