薬剤師はAIに支配されるのか?薬剤師の需要の将来を考察してみた!


薬剤師の需給動向の予測および 薬剤師の専門性確保に必要な研修内容等に関する研究 参考
まずは薬剤師の需要動向の資料をひも解こう!
厚生労働省の資料『薬剤師の需給動向の予測および 薬剤師の専門性確保に必要な研修内容等に関する研究』によると、2043年には薬剤師数が40万人となります。結論を抜粋すると長期的に見て薬剤師の供給が需要を上回る可能性があること、そして、薬剤師に求められる業務へ対応や調剤業務などが効率化するので、薬剤師の必要性は変わり得るものと記載がありました。
キクオが高校生の頃は「絶対安定している職業だよ!」なんて親から言われていたのに…。
背景には、近年、薬学部を開設する大学が増えていることもあるのかもしれません。ただ、関東・都心方面の薬剤師に聞くと「面接の前、書類選考で落ちた」という転職組もいる一方、地方では「条件を良くしても人手が足りない」という声を耳にします。私が働いている愛知県でも「薬剤師不足のため一時的に閉局します」との貼り紙をしている薬局もあるくらいです。
同じ愛知県でも人口が多い名古屋市には薬剤師が多いのですが、知多半島などアクセスがあまり良くないエリアでは薬剤師不足に悩んでいる企業はまだあるのです。薬学部が多い都心ほど、薬剤師の過剰エリアであることを理解する必要がありそうですね!
薬剤師が人生で大切にするものはやりがい?お金?時間?
薬剤師がライフステージごとに大切にすることは異なります。
キクオの場合、新卒のときは「多くの薬学知識を吸収して、薬剤師としてスキルアップを早くしたい」つまり「薬剤師としてのやりがい」を意識していました。ところが実際に働くと勝手に職場に期待をしている自分の姿や、やりがいを考えられないくらいに余裕がなくなることを経験したのです。プライベートの時間やお金のバランスも大切なんだよね~。
最近、キクオはZoomで薬学生や新人薬剤師とお話をする機会がありました。
その中の話で若手は「なりたい薬剤師像」を目標の1つとしていましたよ。具体的には自分が患者さんのときに「親身になって悩みを解決してくれる薬剤師」と言います。わかるなー。現場では「もっと患者さんのお話を聞きたい、対応する時間があればいいのに…」とよく思わされます!
AIが進化すると、薬剤師の人間性に注目が集まる
漢方薬局では患者さんから「予約制」の相談を受けているところがあります。でも調剤薬局やドラッグストアで予約制の相談時間を設けているところって一体全国にどのくらいあるのでしょう?
もしも、AIや機械のおかげでその時間を捻出できるとしたら…!?キクオが思うに、時間ができると何かしたくなるのが日本人。きっと作業時間が減少したときにこそ、本格的な患者さんの争奪戦が起こるのでは?と予想しています。時間を確保している企業や薬剤師がより対人業務に力を入れられる構想です!
その上で薬剤師はAIに支配されると思うのか?
…