キクオの薬局見聞録~薬剤師のリアルを届けます!!~

更新日: 2019年3月20日 キクオ

調剤薬局で働く 現役薬剤師のキクオ が、日々薬局で繰り広げられる薬剤師のリアルな日常をお届けします。

「分包機トラブルが恐怖!」人気薬剤師ブロガーが語る「新人あるある」トップ4

「分包機トラブルが恐怖!」人気薬剤師ブロガーが語る「新人あるある」トップ4の画像

誰しもが通る新人時代!
今回は、新人薬剤師あるあるを赤裸々に語っていきます!
薬剤師として初めて現場に立つ1年間は、期待と不安が入り交じる特別な年になるはずです。
それでは、いってみましょう!

分包機トラブルが恐怖

はい、学校では教えてくれないトラブルです。

心配いりません。
ベテラン薬剤師でも機械トラブルほど、怖いものはありません!

新人薬剤師が即戦力となれる仕事の1つに、分包機を使う作業とメンテナンスがあります。

一包化や散剤を調剤する時に、分包機を使用するのは必須です。

ある程度、分包機を稼働すると、

「エラーが発生しました、エラーが発生しました」

と、構ってほしそうに声を上げるので、新人薬剤師は誰よりも素早く察知して、対応してあげましょう!

ほとんどの場合が「分包紙の交換」や「インクリボンの交換」になるので、「はいはい、またですか」と思えるようになるまでは、しっかりと先輩薬剤師から教わりましょう。こちらのトラブルは難易度が最も低いのでマスター必須です。

店舗によって「情緒不安定な分包機」もあります。

数回稼働させただけで、エラー音がなる、聞かん坊分包機もあるので注意が必要です。どうぞ、優しく接して頂ければと思います。

出合ったことも見たこともないトラブルが発生した場合は、自分で全てを解決しようとは思わずに、周りの薬剤師に助けを求めましょう!

待ち時間が発生すると、患者さんからのクレームが急に増える恐れがあります。トラブル対応に、時間配分も気にしつつ、分包機の機嫌をコントロール出来る薬剤師になると、周りの職員からも一目置かれる存在になるはずです!

一般名と商品名が一致しない

「国家試験の勉強をしてたから一般名は出てくるのに・・・」
「実務実習で毎日薬を触っていたのに・・・」
「単純にどちらもうろ覚え・・・」

調剤棚を見ると、そこには・・・カタカナ、カタカナ、カタカナ~!!!

現場で扱う薬の多さから、初めはどんな新人でも、正確な名称を一語一句、暗記することができません。

特に、薬の扱う品目が多い総合病院前の調剤薬局では、新人泣かせの店舗と言えるでしょう。しかし、その分覚えられる薬も多いので、新人薬剤師にとっては学べる店舗とも言えます

実習中に触ったことがある薬は、ある程度理解できますが、剤型から規格、屋号まで全てを一致させることは難しく、現場で働く数ヶ月間は薬の名前を覚えることに必死になるでしょう。

医師から薬の質問受ける時には、一般名で質問されることもありますし、商品名で聞かれるケースもあります。新人薬剤師は、国家試験前に薬の一般名を多く暗記していますが、薬剤師になってからも一生勉強であると肌で感じるあるあるだと思います!

「今年の新人は~」という厳しい愛情表現を聞く

「今年の新人はメモを取らないな~」
「6年間何やってきたのかな〜」
「率先して電話にでんわ~」(はい、ここ笑うトコです)

薬剤師歴1年・・・それは新人における修行期間の始まりです。

毎年恒例の伝統行事と化している言葉ですが、聞き流さずに、他の年代との違い=自分にはない考え方や知識を盗む気持ちで仕事に臨みましょう。

時に理不尽な言葉が投げかけられるので注意が必要です。私は新人薬剤師時代に良く「今年は不作だね」と言われていた1人です。今思えば、「不作かぁ・・・農業かよ!!!」「豊作になる為に先ずは、畑を整備しないといけないな!?」と思えるくらいのメンタルを事前に会得しておけばよかったな、と感じます。

いずれにしても、「今年の新人薬剤師」に対して期待をしている愛情表現であると前向きに捉えてみましょう!

患者さんにとっては新人も先輩も上司も関係ありません!

先輩のコミュ力に驚愕する

新人薬剤師にとって、仕事がデキる先輩の存在は大きいです。その存在は、仕事を覚え始めるとより強く感じます。

店舗を円滑に回すこともそうですが、服薬指導に関しては特に勉強になることが多いです。

患者さんに対して、聞くべき内容だけを聞き出し、スムーズに仕事を終らせる先輩や、途中で世間話を挟んで、上手くコンプライアンスを聞き出している先輩など、患者さんとの対話から、引き出し豊富な先輩が多いことに気が付きます。

  • こんな対話の流れで、内容を聞き出せばいいのか
  • 患者さんの生活背景も考える必要があるのか

と、先輩から実践的に臨床を学ぶことが可能です。

患者さんは、学生時代に行った服薬指導のシミュレーションのように決まりきった回答をしてくれるわけではありません。時には、調べないと分からない質問をされることもあるでしょう。

近くにいる先輩の存在は、新人薬剤師にとって大きなモチベーションの1つです。薬剤師の仕事は薬を渡すだけでなく、「医療を提供している仕事」であると、肌で感じることができるでしょう!

いかがでしたでしょうか?私は新人時代の懐かしさが込み上げて、がむしゃらに突っ走った1年間の記憶が蘇りました!
新人薬剤師であっても、患者さんから見れば1人の「薬剤師」であり、薬のプロフェッショナルです!辛いことや分からないこと、恥ずかしいことに、たくさん遭遇するかもしれませんが、コツコツと目の前のトラブルを解決していけば、理想とする薬剤師に必ずなれると思います。
少しでも、新人薬剤師の力になれば幸いです。それでは、また!

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

キクオの画像

キクオ
現役薬剤師ブロガー

薬学部をストレートで卒業後、新卒で入社した職場で社会の洗礼を受ける。周りから「人が変わった」と言われるも、心配いらないと、謎の強がりを見せる。その後、頭皮を気にする。
働き方と未来を考えて転職を決意。病院や薬局、派遣薬剤師を経験。今後は「個人の薬剤師がどう社会に貢献出来るか」に興味あり。
「どーせ仕事をするなら楽しく」をモットーに現職の調剤薬局で楽しく働いています。「薬剤師は日本中に浪漫を届けたい」をテーマに薬剤師・薬学生向けのメディアを運営しています!
QRコード 薬キャリLINE

「薬剤師タイプ診断」や「薬剤師国家試験クイズ」薬剤師の最新情報や参考になる情報を配信中!右のQRコードから登録をおねがいします!

キーワード一覧

キクオの薬局見聞録~薬剤師のリアルを届けます!!~

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

薬剤師ブロガー キャリア 調剤報酬改定 医療過誤・ヒヤリハット 人材マネジメント 管理薬剤師 店舗経営 マンガ マネー・金融 年収・待遇