3分でわかる!薬剤師ひゃくさんの「この薬、説明できる?」

更新日: 2025年5月6日 ひゃくさん

ロキソプロフェン(ロキソニン)とPPIって一緒に飲まなきゃダメなの?

ロキソプロフェン(ロキソニン)とPPIって一緒に飲まなきゃダメなの?のメイン画像 ロキソプロフェン(ロキソニン)とPPIって一緒に飲まなきゃダメなの?の画像1

画像を拡大する


ロキソプロフェン(ロキソニン)とPPIって一緒に飲まなきゃダメなの?の画像2

画像を拡大する

「ロキソプロフェン(ロキソニン)」はNSAIDsに分類される薬です。

ロキソプロフェンを始めとするNSAIDsはPPI(プロトンポンプ阻害薬)と併用されているケースを多く見ると思います。今回のコラムでは、PPIの必要性について詳しく説明します。

ロキソプロフェン(ロキソニン)はNSAIDs潰瘍に注意!

ロキソプロフェン(ロキソニン)とPPIって一緒に飲まなきゃダメなの?の画像3

画像を拡大する

NSAIDsは炎症や痛みの原因となるプロスタグランジン(PG)を抑えることで効果を発揮しますが、同時に胃の粘膜を守るPGの産生も抑えてしまうため、胃粘膜の防御力が低下します。

さらに、NSAIDsは酸性環境下で胃粘膜を直接傷害する性質もあり、消化性潰瘍の原因となります。では、NSAIDs潰瘍のリスクの高い患者はどのような特徴があるのでしょうか。

ロキソプロフェン(ロキソニン)によるNSAIDs潰瘍のリスクが高い人の特徴は?

ロキソプロフェン(ロキソニン)とPPIって一緒に飲まなきゃダメなの?の画像4

画像を拡大する

NSAIDsによる消化性潰瘍のリスクが高い患者さんには特徴があります。

代表的なのは、過去に潰瘍歴がある人、高用量または複数のNSAIDsを使用している人、高齢者、抗血小板薬(アスピリンなど)や抗凝固薬、ステロイド、ビスホスホネートなどを併用している人です。

このような患者さんにNSAIDsを使用する場合はプロトンポンプ阻害薬(PPI)などの胃薬の併用が重要となってきます。

NSAIDs潰瘍の予防にPPI(プロトンポンプ阻害薬)が処方される理由は?

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

ひゃくさんの画像

ひゃくさん
ひゃくさん

病院勤務の中堅薬剤師インフルエンサー。「自分が疑問に思ったことを共有すれば、薬剤師や看護師に有益な情報発信ができるのでは?」との思いで始めたInstagramのフォロワー数は、いまや14万人超。薬に関する「なぜ?」「どうして?」を掘り下げつつ、新人薬剤師でも理解しやすい内容で薬の知識を発信中。

キーワード一覧

3分でわかる!薬剤師ひゃくさんの「この薬、説明できる?」

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

  1. 1
    牛乳アレルギーの人が使用できないのは?の画像
  2. 2
    トラネキサム酸がのどの痛みに効く理由とは?の画像
  3. 3
    50代、60代が派遣で働くときのポイントの画像
  4. 4
    【診療報酬改定ニュース】パキロビッドの分析を再開、費用対効果評価 の画像
  5. 5
    選定療養の患者負担割合、4分の1から大幅に増える?の画像
  1. 6
    クロベタゾン軟膏の名称類似でヒヤリハット!の画像
  2. 7
    抗リウマチ薬の副作用を解説!初期サインは?の画像
  3. 8
    【カスハラ】ジェネリック医薬品の返金要求の画像
  4. 9
    Q.スルホンアミド構造を持つトリプタン系薬は?の画像
  5. 10
    ビオフェルミン錠とトスフロキサシンは併用OK?の画像

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 派遣薬剤師 ライフ・雑学 薬局経営 年収・待遇 医療クイズ 診療報酬改定