更新日: 2022年2月15日
学校法人医学アカデミー 薬学ゼミナール事業部
世界保健機関(WHO)が推奨している健康指標は?
衛生
世界保健機関(WHO)が推奨している健康指標はどれか。1つ選べ。
-
出生率
-
年齢調整死亡率
-
有病率
-
平均寿命
-
PMI(50歳以上死亡割合)
回答・解説
表示
世界保健機関(WHO)では、人口統計が不十分であるために人口構成などが不明である途上国などの地域も含めて国際間の健康水準が比較できるように、粗死亡率、1歳平均余命、PMI(50歳以上死亡割合)の3項目を総合健康指標として推奨している。
医薬品の有効性・安全性に関する以下の疫学研究のうち、エビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
-
無作為化比較試驗
-
横断的研究
-
症例対照研究
-
コホート研究
-
症例報告
回答・解説
表示
エビデンスレベルとは、科学的根拠の信頼性の度合である。
1 正。無作為化(ランダム化)比較試験(randomized controlled trial:RCT)は、研究対象集団の個人を介入群と対照群のいずれかに割り付ける際、乱数表などを使って無作為(ランダム)に割り付けていく方法である。無作為化比較試験は介入研究であり、信頼性の高い疫学手法である。
2 誤。横断的研究は、ある一時点における疾病の有無と要因との関連性を調べる研究である。横断的研究はある一時点で同時に要因と疾病に関する情報を得ているので、要因と疾病との時間的前後関係が不明であるため、因果関係には言及できない。
3 誤。症例対照研究は、ある疾患をもつ者(症例)ともたない者(対照)について、疾患の原因となる要因に曝露されていたかどうかを比較検討する手法である。症例対照研究は、過去の要因の有無を見る研究であり、情報バイアスなどが入り込みやすくエビデンスレベルは低くなる。
4 誤。コホート研究は、何らかの共通の特性をもつ集団を追跡し、その集団にどのような疾患が発生するかを観察して要因との関係を調べる研究である。前向きコホート研究と後ろ向きコホート研究の2つがあるが、一般にコホート研究という場合には前向きコホート研究をさす場合が多い。症例対照研究と比べ、情報バイアスなどが入り込みにくく、エビデンスレベルが高くなる。
5 誤。症例報告とは、個々の患者についての詳細な報告で、症状、兆候、診断、治療、追跡調査をまとめたものである。そのため、他の分析研究よりもエビデンスレベルが低いとされる。
ヘリコバクター・ピロリ感染との関連性が最も高いのはどれか。1つ選べ。
-
肺がん
-
肝がん
-
胃がん
-
大腸がん
-
子宮がん
回答・解説
表示
1 誤。肺がんのリスク要因として、喫煙、アスベストなどがある。
2 誤。肝がんのリスク要因として、C型肝炎ウイルスやB型肝炎ウイルスの感染、飲酒などがある。
3 正。ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染は胃がんのリスク要因となる。ピロリ菌はウレアーゼを有し、アンモニアを産生して胃酸を中和することで胃に生息する。胃粘膜に侵入して胃炎を起こし、さらに一部の人に対しては胃がんの前段階である萎縮性胃炎を発症させる。
4 誤。大腸がんのリスク要因として、加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の摂取、飲酒などがある。
5 誤。子宮頸がんのリスク要因として、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染などがある。また、子宮体がんのリスク要因として、肥満、閉経が遅い、出産経験がない(少ない)、エストロゲンを産生する腫瘍などがある。
日本人の平均摂取量が、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」における「目標量」よりも多いのはどれか。1つ選べ。
-
炭水化物
-
飽和脂肪酸
-
コレステロール
-
カリウム
-
食物繊維
回答・解説
表示
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」における目標量は、生活習慣病の発症予防のために、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量である(2015年版では生活習慣病の発症及び重症化予防が目的)。2015年版、2020年版のいずれも、タンパク質、脂質、飽和脂肪酸、炭水化物、食物繊維、ナトリウム(食塩相当量)、カリウムに目標量が設定されている。コレステロールは2010年版までは目標量が設定されていたが、2015年版から設定が見送られた。これは体内のコレステロールの約8割は肝臓で合成されており、食事からのコレステロール摂取レベルと血中コレステロールとの間に関連性が認められなかったことが主な原因である。
法規
薬剤師法第6条に定める薬剤師名簿の登録事項はどれか。1つ選べ。
-
現住所
-
卒業大学名
-
勤務先名
-
認定薬剤師の資格
-
登録年月日
以下の□に入る語句はどれか。1つ選べ。
薬剤師法第23条
薬剤師は、医師、歯科医師又は獣医師の□によらなければ、販売又は授与の目的で調剤してはならない。
-
指示
-
カルテ
-
処方せん
-
診断書
-
診療方針
回答・解説
表示
薬剤師は、医師等の処方箋によらなければ、販売又は授与の目的で調剤してはならない。販売又は授与の目的で調剤するには、全て処方箋が必要とされる。なお、医師等が自ら調剤を行う場合も、自己の処方箋に基づき行うこととしている。
GCP省令において、「治験を行うことの適否」について、あらかじめ治験審査委員会の意見を聴かなければならないと定められているのは誰か。1つ選べ
。
-
治験実施医療機関の長
-
治験責任医師
-
治験依頼者
-
被験者の代表
-
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の審査役
回答・解説
表示
GCP省令において、治験実施医療機関の長は、治験を行うことの適否その他の治験に関する調査審議を治験審査委員会に行わせなければならない。
また、治験審査委員会は実施医療機関の長から意見を聴かれたときは、審査の対象とされる治験が倫理的及び科学的に妥当であるかどうかその他当該治験が当該実施医療機関において行うのに適当であるかどうかを審査し、文書により意見を述べなければならない。
なお、治験審査委員会が、治験を行うことが適当でない旨の意見を述べたときは、実施医療機関は、治験の依頼を受け、又は治験の実施を承認してはならない
。
国内自給確保の基本理念が法律で規定されているのはどれか。1つ選べ。
-
ワクチン製剤
-
血液製剤
-
麻薬製剤
-
漢方製剤
-
抗生物質製剤
回答・解説
表示
血液製剤は、安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律で国内自給が確保されることを基本としている。
実務
以下のうち、病棟に常駐する薬剤師の行う業務として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
-
麻薬施用者としての院内の麻薬管理
-
入院患者の点滴の交換
-
人工呼吸器の操作や管理
-
入院患者の薬物アレルギー歴の確認
-
口腔がん摘除術を受けた患者に対する嚥下指導
回答・解説
表示
病棟に常駐する薬剤師が病棟で行う業務として薬剤管理指導業務(主に投薬以降の業務)と病棟薬剤業務(主に投薬前の業務)があり、入院患者の薬物アレルギー歴の確認は、病棟薬剤業務に含まれる。薬剤師は入院した患者等との面談を行い、持参薬・一般用医薬品を含めた服薬状況、アレルギー歴及び健康食品等の日々の摂取量や相互作用の可能性などを確認する。
DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。
-
生物学的製剤の投与を行わないこと
-
特定の疾患を有する患者を差別しないこと
-
患者の意向を無視して独善的な医療をしないこと
-
胎児の染色体異常の有無を知るための検査を行わないこと
-
終末期において本人あるいは代理人の同意を得て二次心肺蘇生措置を行わないこと
回答・解説
表示
-
5. 終末期において本人あるいは代理人の同意を得て二次心肺蘇生措置を行わないこと
DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)とは、終末期において、本人あるいは代理人の同意を得て、心停止時に医師が心肺蘇生措置を行わないことを事前に決めておくことである。
□に当てはまる適切な語句はどれか。1つ選べ。
がんの宣告を受ける、交通事故に遭遇する、あるいは愛する人を失うと不安を抱き混乱した状態になる。このような不安を軽減しようとするために示す無意識な反応を□と呼ぶ。
-
行動変容
-
心理的防衛機制
-
健康信念
-
アサーション
-
エンパワーメント
回答・解説
表示
1 誤。行動変容とは、人の行動が変わることをさす。行動変容は少しずつ段階を経ていくことが一般的であり、「無関心期」→「関心期」→「準備期」→「実行期」→「維持期」の行動変容ステージモデルとよばれる5つのステージを通ると考えられている。
2 正。心理的防衛機制とは、人が不快な状況や緊張・不安を引き起こすような強い心理的ストレスにさらされたとき、自分の心が傷つかないよう、自己を守るために無意識に働く自我の機能である。代表的な防衛機制として、「抑圧」、「反動形成」、「置き換え」、「投影」などがある。
3 誤。健康信念とは、「健康についてどのような考えをもっているか」である。
代表的なモデルに健康信念モデル(ヘルスビリーフモデル)がある。ヘルスビリーフモデルとは、人が健康になるための行動を起こす要因や妨げる要因などを理論化したもので、代表的な健康行動理論の1つである。このモデルでは、「罹病性」、「重大性」、「利益性」、「負担性」の4つの認知に基づき、メリット・デメリットのバランスを判断することで、行動のきっかけや自己効力感を高めることにつながるといわれている。
4 誤。アサーションとは、他者の価値観に配慮しつつ、自分の欲求、考え、気持ちを適切に表現する「自分も相手も大切にする表現技法」をさす。相手に自分の意見を押しつけるのではなく、自分のことも、相手のことも大切にするという考え方を基礎にしている。
5 誤。エンパワーメントとは、その人の有するハンディキャップやマイナス面に着目して援助をするのではなく、社会的に不利な状況に置かれた人々の自己実現のために長所、力、強さに着目して援助することである。
投与中に、血清ナトリウム値に注意が必要な薬物はどれか。1つ選べ。
-
トルバプタン
-
カナグリフロジン
-
スボレキサント
-
リナグリプチン
-
プレガバリン
回答・解説
表示
トルバプタンは、ループ利尿薬等の他の利尿薬で効果不十分な心不全における体液貯留等に用いられるバソプレシンV2受容体遮断薬であり、水チャネル(アクアポリン2)の活性化を抑制することで、水の再吸収を阻害し、電解質排泄の増加を伴わない利尿作用を示す。本剤は投与により、急激な水利尿作用から脱水症状や高ナトリウム血症をきたし、意識障害に至った症例が報告されている。また、急激な血清ナトリウム濃度の上昇による浸透圧性脱髄症候群をきたすおそれがあるため、入院下で投与を開始、増量又は再開し、特に投与開始日、増量日又は再開日には血清ナトリウム濃度を頻回に測定するよう注意喚起されている。なお、本剤投与中は血清ナトリウム濃度をモニタリングしながら、患者ごとに飲水量を調節し、適切な水分制限及び水分制限の解除を指導する必要がある。
※問題・解答・解説は、薬剤師国家試験対策予備校の薬学ゼミナールより提供しています。
本クイズの内容は2022年1月作成時点のものであり,ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。
すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です