新型コロナウイルスによる生活のストレスに対して薬剤師ができるアドバイス

オミクロン株の急速な流行により、新型コロナウイルスによる感染の再拡大が起きています。私たちも現場で、経口薬や抗原検査の準備、発熱患者の来局など日々変わる状況への対応が求められています。その中で、長く続くコロナ禍で疲弊した患者や患者家族の課題に直面する場合もあるでしょう。
すぐには解決が難しい場合も多いですが、医療者としての知識を使い、患者さんに寄り添う気持ちを持つことで、薬剤師として役立つことを提供することができるはずです。
本連載では、コロナ禍で起こりうる患者さんの課題とその対応について、心理学的なアプローチも踏まえて紹介します。日々の服薬指導や、患者対応の際にお役立ていただければ幸いです。今回は、コロナ禍によって変化した生活によるストレスを解消するための方法を考えます。
情報との付き合い方を見直す
毎日のように、「今日の感染者数は〇〇人」という報道が行われています。感染の状況を確認するために必要な情報ですが、自身でコントロールできない感染者数に一喜一憂していては精神的な負担になってしまうこともあります。
そんな時は、たとえば「情報を受け取る時間を定める」という提案ができます1)。具体的には、ニュースを見る時間は朝に1時間、夜に1時間と決めてしまい、それ以外の時間はテレビを消したりスマホなどのニュースから離れたりする、などといったものです。負担を感じている人は、知らず知らずのうちにテレビやスマホの情報に長い時間触れ続けていることがありますので、まずはこうした方法で時間を減らすことが有効です。
また、「情報をどこから得るのか」という点を伝えることも重要です。テレビやインターネットの記事だけではなく具体的には、厚生労働省の発表している新型コロナウイルスに関する情報を中心に、公的機関の情報を取得するように促すことが良いでしょう。
公的機関の情報の例:
身近な人からの情報や、テレビなどのメディアが報道する情報、SNSの情報に触れる機会は多いですが、勝手に流れてきた情報に左右されるのではなく、自らが積極的に取得した情報を自分の中で噛み砕いて処理することは、物事を冷静に捉えることに役立ちます。
患者さんは、不安な気持ちで色々な情報を収集しています。薬剤師は、適切な情報の取得の仕方や正確な情報の見極め方を、その不安な気持ちに寄り添いながら伝えていく必要があります。なお、「情報」を扱う際には、出典が明記されているもの、そしてその出典の内容がきちんと確認できるものを選びましょう。