服薬指導のためのピロリ菌の除菌療法まとめ

初回の今週は、ピロリ菌の除菌療法についてです。

この薬が処方されるとき患者さんは初めて服用することになる上に、しっかり服用していただくことが大事になる薬のため、詳しく説明する必要があると思い調べました。
ピロリ菌1次除菌

まずは1次除菌についてです。画像のボノプラザン、クラリスロマイシン、アモキシシリンの3剤をまとめた「ボノサップパック」の他に、ラベプラゾール、クラリスロマイシン、アモキシシリンの3剤をまとめた「ラベキュアパック」があります。

ボノピオンパックもラベキュアパックも400と800があります。その違いはクラリスロマイシンの1日服用量の違いです。H.pylori感染の診断と治療ガイドライン2016改訂版では、非喫煙者においては除菌率に差がないため副作用発現率が低い400が推奨されています。なお、喫煙者においては800の方が除菌率が高いというデータがありました。
ボノサップパック400と800のちがいは抗生物質の量
ボノサップパック400
└タケキャブ錠20mg :2錠
└アモリンカプセル250:6カプセル
└クラリス錠200 :2錠
ボノサップパック800
└タケキャブ錠20mg :2錠
└アモリンカプセル250:6カプセル
└クラリス錠200 :4錠
見て気づくと思いますが、抗生物質であるクラリス錠のボノサップパック800のほうが1日量が多いです。
ピロリ菌の除去率において抗生物質が多いほうが効果があるように考えてしまいがちですが、実は効果に差はありません。実際にはボノサップパック400でも800でも同じくらいの除菌率が実際です。
クラリスロマイシンは苦味が強く、胃から吸収されてに唾液に溶けて苦味が出やすく、800はより強くにその苦味が感じられます。除菌を成功するために、飲み続けることができるかが鍵なのです。そのため、飲みやすいボノサップパック400のほうが主流として使われると考えられます。
ランサップとボノサップのちがい
ピロリ菌に抗生物質が効果を示すためには、胃の酸性度pHを弱める必要があります。そのため胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプインヒビター(PPI)という薬が使用されます。
ランサップとボノサップとはPPIと抗生物質1日分を1シートにまとめた薬です。
そのちがいは、PPIのちがいです。
ランサップ・・・タケプロン(ランソプラゾール)
ボノサップ・・・タケキャブ(ボノプラザン)
酸分泌抑制効果においてはボノプラザンはランソプラゾールよりも強力で、除菌効果も大きく引き離す結果が出ています。
ピロリ菌2次除菌
