薬局業界これからどうなる?電子処方箋について!

[目次]
非表示
2023年からの電子処方箋が導入される予定であったり、それによりAmazon薬局が日本に参入予定であったりと、薬局の形態はこれから大きく変わる可能性があります。早くも3ヶ月後に運用開始予定の電子処方箋についてポイントをまとめてみました。

現在は紙で発行されている処方箋ですが、それをデジタルデータにしたものが電子処方箋です。電子処方箋になることで患者さんは紙の処方箋を受け取る必要がなくなります。
〜医療機関受診から薬を受け取るまでの流れ〜
- 1) 受診した医療機関において本人確認、マイナンバーカードを用いた情報提供への同意、処方箋発行形態(紙or電子)の希望の確認
…医療機関が電子処方箋を導入していれば、マイナンバーカードがなくても健康保険証持参で電子処方箋を選択することができる。 - 2) 重複投薬のチェックの結果参照、処方内容の登録(医師)
…電子処方箋管理サービスによるチェックの結果、重複や禁忌薬があっても処方せざるを得ない場合は、医師が確認ずみであることを示すチェックマークを入れることが必須となる。また、電子処方箋の場合は引換番号を、紙の処方箋の場合は従来通りの処方箋を患者さんに渡す。 - 3) 薬局において本人確認、マイナンバーカードを用いた情報提供への同意確認、処方箋取り込み
…マイナンバーカードでの受付の場合は、カードリーダー上で患者自身が当該処方箋を選択することで、薬局システムにデータが取り込まれるため引換番号不要。保険証での受付の場合は引換番号や被保険者番号などが必要。 - 4) 重複投薬チェック結果の参照、調剤内容の登録(薬剤師)
…紙の処方箋で受け付けた場合もチェック結果を参照するために電子ファイルを取り込む。電子処方箋での調剤の場合、薬剤師の電子署名が必要となる。