どう使い分けられているの?カルベジロールとビソプロロールの比較


βブロッカーはいくつもありますが、よく使われるものといえば慢性心不全への適応を持っているカルベジロール(アーチスト)とビソプロロール(メインテート)ではないでしょうか。この2つのそれぞれの特徴や使い分けについてまとめました。

カルベジロールの基本情報
αβ遮断薬に分類され、α1・β1・β2受容体を遮断します。その遮断効力比はα:β=1:8、β1:β2=7:1となっています。心不全に対するエビデンスが豊富な薬剤です。
更新日: 2023年2月27日 くるみぱん
βブロッカーはいくつもありますが、よく使われるものといえば慢性心不全への適応を持っているカルベジロール(アーチスト)とビソプロロール(メインテート)ではないでしょうか。この2つのそれぞれの特徴や使い分けについてまとめました。
αβ遮断薬に分類され、α1・β1・β2受容体を遮断します。その遮断効力比はα:β=1:8、β1:β2=7:1となっています。心不全に対するエビデンスが豊富な薬剤です。