どう使い分けられているの?カルベジロールとビソプロロールの比較


βブロッカーはいくつもありますが、よく使われるものといえば慢性心不全への適応を持っているカルベジロール(アーチスト)とビソプロロール(メインテート)ではないでしょうか。この2つのそれぞれの特徴や使い分けについてまとめました。

カルベジロールの基本情報
αβ遮断薬に分類され、α1・β1・β2受容体を遮断します。その遮断効力比はα:β=1:8、β1:β2=7:1となっています。心不全に対するエビデンスが豊富な薬剤です。
更新日: 2023年2月27日
βブロッカーはいくつもありますが、よく使われるものといえば慢性心不全への適応を持っているカルベジロール(アーチスト)とビソプロロール(メインテート)ではないでしょうか。この2つのそれぞれの特徴や使い分けについてまとめました。
αβ遮断薬に分類され、α1・β1・β2受容体を遮断します。その遮断効力比はα:β=1:8、β1:β2=7:1となっています。心不全に対するエビデンスが豊富な薬剤です。
15%程度
30%程度
50%程度…
入る
入らない
1錠あたりの「ロキソプロフェン」の量が少ない
有効成分が「アセトアミノフェン」になっている…
ワルファリン
セレキシパグ
オメプラゾール…
「薬剤師タイプ診断」や「薬剤師国家試験クイズ」薬剤師の最新情報や参考になる情報を配信中!右のQRコードから登録をおねがいします!