前立腺肥大症治療薬「α₁遮断薬」「PDE5阻害薬」「5α還元酵素阻害薬」の特徴とは?
![前立腺肥大症治療薬「α₁遮断薬」「PDE5阻害薬」「5α還元酵素阻害薬」の特徴とは?のメイン画像](https://m3-pharmacist-prod.s3.amazonaws.com/uploads/uploaded_image/pharmacist_news/7071/0000018549.jpg?1686553886)
![前立腺肥大症治療薬「α₁遮断薬」「PDE5阻害薬」「5α還元酵素阻害薬」の特徴とは?トの画像1](https://m3-pharmacist-prod.s3.amazonaws.com/uploads/uploaded_image/pharmacist_news/7968/230818_kurumi_40_1.jpg?1693561622)
排尿症状を改善する「α₁遮断薬」
前立腺や膀胱頸部、後部尿道の平滑筋に存在するα₁受容体を遮断して緊張を和らげることで排尿症状を改善します。
![前立腺肥大症治療薬「α₁遮断薬」「PDE5阻害薬」「5α還元酵素阻害薬」の特徴とは?の画像2](https://m3-pharmacist-prod.s3.amazonaws.com/uploads/uploaded_image/pharmacist_news/7969/230818_kurumi_40_2.jpg?1693561623)
α₁受容体には3つのサブタイプがあり、α₁Aは前立腺、α₁Bは血管平滑筋、α₁Dは前立腺と膀胱頸部に存在します。これらのサブタイプに非選択的に作用するのが第一世代のウラピジル、テラゾシン、プラゾシンです。血管にも作用することからBPH以外に高血圧にも適応があります。高血圧に効くメリットである一方で血圧低下によるめまいや立ちくらみなどの症状に注意しなければなりません。
そこで開発されたのがα₁A/1Dへの選択性を高めた第二世代の「α₁遮断薬」です。シロドシンはα₁Aへ、タムスロシンとナフトピジルはα₁A/1Dへ選択的です(タムスロシン:α₁A>α₁D、ナフトピジル:α₁A<α₁D)。