1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師くるみぱんの勉強ノート
  4. 「簡易懸濁法」と関連する加算について知ろう

薬剤師くるみぱんの勉強ノート

更新日: 2024年8月9日 くるみぱん

「簡易懸濁法」ができない薬剤や関連する加算について知ろう

「簡易懸濁法」ができない薬剤や関連する加算について知ろうの画像 「簡易懸濁法」ができない薬剤や関連する加算について知ろうの画像1

画像を拡大する

胃瘻や腸瘻などの際に有用な簡易懸濁法。どのようなメリットがあるのか、その方法について確認しましょう。

「簡易懸濁法」とは?

簡易懸濁法とは、錠剤の粉砕や脱カプセルをせずにお湯で懸濁させたものをチューブから投薬する方法です。

「簡易懸濁法」のメリットを知ろう

簡易懸濁法の手順をイラストで解説。簡易懸濁法のメリットを紹介

画像を拡大する

簡易懸濁法が開発されるまでは錠剤を粉砕したり、脱カプセルしたりしたものを1回分ずつ分包して患者さんにお渡しするという流れでした。簡易懸濁法にすることによって下記のような様々なメリットが生まれます。

  • チューブが詰まりにくくなる
  • 薬の品質や安定性が保たれる
  • 調剤時間の短縮
  • 抗がん剤の粉砕等による調剤者や投与者の被曝を防げる
  • 投与するときに薬を目視で確認できる
  • 粉砕不可の薬なども治療の選択肢に入れられるようになる場合がある
  • 薬の変更や中止に対して対応しやすい
  • 分包による薬剤のロスを無くせる

「簡易懸濁法」では55℃のお湯を使用。手順を解説

パターン①
容器に1回分の薬と約55℃のお湯20〜30mLを入れて、5〜10分置いてからかき混ぜます。懸濁していることを確認したらシリンジで吸い取って、チューブに注入します。

パターン②
シリンジを引き抜いて直接1回分の薬を入れます。そして約55℃のお湯20〜30mLをシリンジで吸い取り5〜10分置いてから混和して懸濁させ、チューブに注入します。

※注意点

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

くるみぱんの画像

くるみぱん
くるみぱん

国家試験に受かり、薬学生から薬剤師となったくるみぱんさん。現場での実践的なスキルや薬剤師に必要な専門知識をわかりやすくまとめた勉強ノート「くるみぱんの 薬学×付箋ノートBOOK」は、Instagramでも大人気。薬剤師くるみぱんさんの、ためになる勉強ノートをご紹介します。

キーワード一覧

薬剤師くるみぱんの勉強ノート

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤 薬物療法・作用機序 服薬指導 疑義照会 医療過誤・ヒヤリハット 薬物療法 年収・待遇 医療クイズ 転職