人工透析患者の痒み(透析掻痒症)の原因や治療薬を知ろう


人工透析患者のうち、約70%もの患者が肌の痒みを感じていると言われています。その痒みは睡眠の妨げになることもあるほどです。痒みの種類や治療についてまとめました。

痒みの種類は、末梢性と中枢性の2種ある
痒みには外からの刺激による末梢性のものと、オピオイド受容体が関与する中枢性のものがあります。
【末梢性】
ドライスキンなどにより、皮膚のバリア機能が低下すると刺激やアレルゲンが外部から侵入してきます。すると、肥満細胞やT細胞などの関与により、ヒスタミンやIL-4等の痒みメディエーターが放出されます。
これが痒みを伝達するC線維の神経終末の受容体に結合すると、脊髄から上行して脳に伝えられ「痒い」と感じます。
【中枢性】
オピオイド受容体にはμ、κ、δの3種類がありますが、そのうちμ受容体とκ受容体が痒みに関与しています。μ受容体にはβエンドルフィンが作用し、痒みを惹起します。
一方で、κ受容体にはダイノルフィンAが作用し、痒みを抑制します。
この2つはバランス関係にあり、強い痒みを感じている透析患者では血中のβエンドルフィンがダイノルフィンよりも多くなっていると言われています。

人工透析と痒みの関係とは?透析患者の瘙痒に有効な薬は?
人工透析患者には、末梢性の痒みと中枢性の痒みのどちらもみられます。
末梢性の痒みにおいては、外からの刺激のほかに、尿毒素の蓄積や血中カルシウム濃度・血中リン濃度の上昇、血中副甲状腺ホルモン(PTH)の上昇なども瘙痒症の要因となります。
対策としては、十分な透析治療と血清カルシウム・リン代謝の適切な管理が基本となります。
そして、対症療法として内服・外用療法も行われます。外用薬では保湿して肌のバリア機能を高めることが重要です。症状に応じてステロイド外用薬が使用されることもあります。