1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師くるみぱんの勉強ノート
  4. 褥瘡(床ずれ)治療薬を解説!黒色期~黄色期

薬剤師くるみぱんの勉強ノート

更新日: 2025年4月17日 くるみぱん

褥瘡(床ずれ)治療薬をわかりやすく解説!黒色期~黄色期

褥瘡(床ずれ)治療薬をわかりやすく解説!黒色期~黄色期のメイン画像 褥瘡(床ずれ)治療薬をわかりやすく解説!黒色期~黄色期の画像1

画像を拡大する

褥瘡(床ずれ)の治療には、壊死組織の除去、感染対策、肉芽形成の促進、創傷治癒の促進が重要です。今回は、黒色期から黄色期の褥瘡治療に用いられる代表的な薬剤について、それぞれの作用機序や特徴、注意点についてまとめました。

<ガイドラインでの推奨度>
B:根拠があり、行うよう勧められる
C1:根拠は限られているが、行っても良い

ブロメライン軟膏(ブロメライン)の作用機序や特徴・注意点

褥瘡(床ずれ)治療薬をわかりやすく解説!黒色期~黄色期の画像2

画像を拡大する

ブロメラインはパイナップル由来のタンパク分解酵素でタンパク質のアミノ酸結合を切断することで、壊死組織を選択的に分解・除去する作用を持ちます。

壊死組織が硬い場合は先に亜鉛華軟膏やスルファジアジン銀を用いて柔らかくして、外科的デブリードマンを行います。そして残った壊死組織に対してブロメラインを塗布します。

基剤:マクロゴール4000、マクロゴール400(水溶性基剤)

<特徴と注意点>

  • タンパク質分解による疼痛や出血を伴うことがある。
  • 壊死組織が除去されたら使用を中止すること。

<ガイドラインでの推奨>

  • 壊死組織がある場合(C1)

ゲーベンクリーム(スルファジアジン銀)の作用機序や特徴・注意点

スルファジアジン銀は、銀イオンが細菌の細胞壁や細胞膜に作用して抗菌作用を示し、広範な細菌(グラム陽性菌・陰性菌)に有効です。創部の感染予防・治療に使用されます。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

くるみぱんの画像

くるみぱん
くるみぱん

国家試験に受かり、薬学生から薬剤師となったくるみぱんさん。現場での実践的なスキルや薬剤師に必要な専門知識をわかりやすくまとめた勉強ノート「くるみぱんの 薬学×付箋ノートBOOK」は、Instagramでも大人気。薬剤師くるみぱんさんの、ためになる勉強ノートをご紹介します。

キーワード一覧

薬剤師くるみぱんの勉強ノート

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

工夫事例 医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 薬局経営 医療クイズ 診療報酬改定 ebm 感染症対策