1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師くるみぱんの勉強ノート
  4. クループ症候群って?いつもと違う咳の見分け方

薬剤師くるみぱんの勉強ノート

更新日: 2025年10月7日 くるみぱん

小児の「クループ症候群」って何?いつもとは違う咳の見分け方

薬剤師くるみぱんの勉強ノート3のメイン画像 小児の「クループ症候群」って何?いつもとは違う咳の見分け方の画像

画像を拡大する

「犬の遠吠え」「オットセイの鳴き声」といった表現をされることもある特徴的な咳がみられる「クループ症候群」。症状の特徴やガイドラインで推奨されている治療など、頻度の高いウイルス性クループを中心にまとめました。

「クループ症候群」とはどんな疾患?

「クループ症候群」は、主に小児に起こる急性の呼吸器疾患の総称で、喉頭(声帯や声門付近)に炎症が起こり、気道が狭くなることで特徴的な咳や呼吸困難を引き起こすものを指します。具体的な疾患例としては、下記の疾患があります。

  • ウイルス性クループ
  • 急性喉頭蓋炎
  • 細菌性気管炎
  • 痙性クループ
  • 食物アレルギー

「クループ症候群」の主な疾患は「ウイルス性クループ」「急性咽頭蓋炎」「細菌性気管炎」「痙性クループ」「ジフテリア」「食物アレルギー」

画像を拡大する

「ウイルス性クループ」とはどんな疾患?

クループ症候群の中でも頻度の高い「ウイルス性クループ」は、生後6ヵ月~3歳ごろに多くみられます。秋〜冬にかけて多く、男の子の方が発症しやすい傾向があります。
代表的な原因ウイルスとして下記のウイルスがあります。

  • パラインフルエンザウイルス
  • RSウイルス
  • インフルエンザウイルス
  • アデノウイルス
  • ライノウイルス

「ウイルス性クループ」は、上記のウイルスが上気道に感染して声帯周囲が腫れ、気道が狭窄することで起こります。1~3日程度の感冒症状(微熱など)がみられたのち、クループに特徴的な症状が始まります。

「クループ症候群」の特徴的な症状とは?

  • 犬吠様咳嗽:犬が吠えるような声の咳、オットセイの鳴き声のような咳、いつもの風邪とは違う咳
  • 嗄声:声のかすれ
  • 吸気性喘鳴:息を吸うときに「ヒューヒュー」と音がする

これらの症状がクループ症状と言われ、特徴的な症状です。ただし、急性喉頭蓋炎では犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)は見られません。また、夜間に症状が悪化しやすいという特徴もあります。

症状の程度は軽症~重症まで幅広く、軽症では数日で治る咳だけ、重症では強い呼吸困難やチアノーゼを伴うこともあります。

「クループ症候群」の薬物治療について

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

くるみぱんの画像

くるみぱん
くるみぱん

国家試験に受かり、薬学生から薬剤師となったくるみぱんさん。現場での実践的なスキルや薬剤師に必要な専門知識をわかりやすくまとめた勉強ノート「くるみぱんの 薬学×付箋ノートBOOK」は、Instagramでも大人気。薬剤師くるみぱんさんの、ためになる勉強ノートをご紹介します。

キーワード一覧

薬剤師くるみぱんの勉強ノート

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療クイズ 疾患・病態 ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント 調剤基本料