いまさら聞けない「薬」のキホン6:「顆粒」「細粒」「散」「ドライシロップ」の違い

粉薬は欧米では一般的に使われず、日本特有の剤形と言われています1)。成人への処方頻度は少ない剤形ですが、小児や高齢者などで細かく用量を設定すべきときには重宝します。ただ、ひとことに“粉薬”といっても「顆粒」「細粒」「散」「ドライシロップ」と様々な種類がありますが、それぞれの特徴や違いについて説明できますか?今回はそんな“粉薬の違い”について見ていきましょう。
更新日: 2022年10月7日
粉薬は欧米では一般的に使われず、日本特有の剤形と言われています1)。成人への処方頻度は少ない剤形ですが、小児や高齢者などで細かく用量を設定すべきときには重宝します。ただ、ひとことに“粉薬”といっても「顆粒」「細粒」「散」「ドライシロップ」と様々な種類がありますが、それぞれの特徴や違いについて説明できますか?今回はそんな“粉薬の違い”について見ていきましょう。
ビオフェルミンVC
ビオスリーHi
ザ・ガードコーワ…
歯痛
外傷後の疼痛
腰痛…
野菜ジュース
オレンジジュース
コーヒー…
高くなる
そのまま
低くなる
「薬剤師タイプ診断」や「薬剤師国家試験クイズ」薬剤師の最新情報や参考になる情報を配信中!右のQRコードから登録をおねがいします!