1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. いまさら聞けない「薬」のキホン
  4. 徐放性製剤は形態の違い『シングルユニット型』『マルチプルユニット型』

いまさら聞けない「薬」のキホン

更新日: 2025年8月27日 齊藤 凌

徐放性製剤「レペタブ」「スパスタブ」の違い

徐放性製剤「レペタブ」「スパスタブ」の違いのメイン画像

薬学生の頃には勉強したのに、「レペタブ」や「スパスタブ」ってなんだっけ?と思った方も多いかと思います。どちらも徐放性製剤の1つですが、何種類もある徐放性製剤にどのような違いがあるか、わかりやすく説明できるでしょうか?今回はそんな“徐放性製剤の違い”について見ていきましょう。

徐放性製剤の違いOne Point

徐放性製剤とは、有効成分の放出を遅くすることで、服用回数を減らすことができる製剤です。また血中の有効成分濃度を一定に保つことで、副作用を回避できる特徴があります。

徐放性製剤は形態の違いである『シングルユニット型』・『マルチプルユニット型』や、放出制御機構の違いである『リザーバー型』・『マトリックス型』に分類されます。今回は、前者の形態の違いに焦点を当ててみていきましょう。

シングルユニット型、マルチプルユニット型の違いについて

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

齊藤 凌の画像

齊藤 凌
さいとう りょう

管理薬剤師/茨城県糖尿病療養指導士/スポーツファーマシスト
2016年に薬科大学を卒業後、漢方相談・ハーブ園のあるフローラ薬局で薬局薬剤師として勤務。「地域に健康の花を咲かせる」をモットーに日々、勉強中。

キーワード一覧

いまさら聞けない「薬」のキホン

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

慢性腎臓病(CKD) 医薬品情報・DI 調剤報酬改定 医師の意見 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 薬局経営 薬物療法 医療クイズ