いまさら聞けない「薬」のキホン

更新日: 2025年10月19日 齊藤 凌

いまさら聞けない「薬」のキホン12:遮光による保管が必要な薬剤

いまさら聞けない「薬」のキホンのメイン画像

記録的猛暑に見舞われた日々が多くありましたが、医薬品においては夏だけではなく1年中『光』の影響に注意しなければならない薬があります。化学構造が複雑になる医薬品が多く発売されていることに伴い、光に不安定な医薬品が増加していますが、どのような注意が必要でしょうか。今回はそんな「遮光による保管が必要な医薬品」について見ていきましょう。

遮光による保管が必要な薬剤One Point

そもそも「遮光」とは、内容医薬品に規定された性質及び品質に対して影響を与える光の透過性を防ぎ、内容医薬品を光の影響から保護することと定義されています1)。また、光安定性試験ガイドラインの安定性評価では120万lux・hrと定められていますが、その中でも日本で医薬品は室内光に曝されるとの考えから、白色蛍光ランプで1,000lxで約50日の照射度がオプション2として設定されています2)

しかし、実際にはその状況下で医薬品が保管されることは多くありません。イメージとして、1,000lxは蛍光灯照明の事務所や百貨店売り場の明るさで、書類作成や診療など細かい作業ができる明るさです。患者さんの自宅の部屋の明るさとしては、リビングが200~300lx程度3)。学校薬剤師の照度環境衛生試験では、教室及び黒板の照度は500lx以上が望ましいとされています。

例えば、遮光が必要な医薬品としてセパミット-R細粒2%があります。セパミット-R細粒2%は、蛍光灯照射下(1,000lx)で72時間後には90%が分解されてしまいます4)。ちなみに急速に普及しているLED照明でも、蛍光灯ほどではないですが、遮光が必要な医薬品の色調変化が認められています5)

そのような光源下でも対応できるよう、遮光が必要な医薬品には製造過程・調剤時・投薬後の保管時など様々な対策がありますが、このコラムでは製造過程にフォーカスを当てて違いを見ていきます。

遮光による保管が必要な薬剤の画像

製造過程による遮光への対策の違い

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

齊藤 凌の画像

齊藤 凌
さいとう りょう

管理薬剤師/茨城県糖尿病療養指導士/スポーツファーマシスト
2016年に薬科大学を卒業後、漢方相談・ハーブ園のあるフローラ薬局で薬局薬剤師として勤務。「地域に健康の花を咲かせる」をモットーに日々、勉強中。

キーワード一覧

いまさら聞けない「薬」のキホン

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 年収・待遇 OTC医薬品 医療クイズ 転職 ebm 感染症対策