管理薬剤師は副業ができないけれど、それでも収入をアップする方法


働き方改革が言われるようになりましたが、現在はどう働くかについても大きな変化がある時代です。
そのひとつに副業があります。一般企業でも副業が解禁されるところが増えてきました。
そんな流れのなかで、本業以外に副業を始めてみたいと考えている薬剤師もいるのではないでしょうか。
しかし、薬剤師のなかには法律で副業が禁止されている職種があります。そのひとつが管理薬剤師です。
管理薬剤師の副業が禁止されているのはなぜなのでしょうか。それは管理薬剤師の仕事内容と関連しています。では、管理薬剤師が収入をアップするにはどうすればいいのでしょうか。
薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)

管理薬剤師とは

管理薬剤師とは、薬局、ドラッグストア、病院などの医薬品を扱う施設において、医薬品の管理や店舗の業務を統括する役職の薬剤師です。
法律によって、薬局の開設者は自らその薬局を管理するか、そうでない場合は、その薬局で働く薬剤師の中から薬局の管理者を指定してその薬局を実地に管理させなければならないと定められています。
薬局やドラッグストアだけでなく、製薬会社、医薬品を製造する工場、倉庫などについても、医薬品を扱うのであれば管理薬剤師を置かなければなりません。
また、同じく法律で、管理薬剤師はその薬局以外の場所で薬事に関する実務をすることが禁止されています。
このように、医療に関わることだけに、管理薬剤師に関しては法律でさまざまな制限があることに注意が必要だと言えます。
管理薬剤師になるには

法律で設置が定められている管理薬剤師ですが、管理薬剤師になるために特定の資格や条件が必須というわけではありません。しかし、原則として、薬局における5年以上の実務経験があり、中立的かつ公共性のある団体(公益社団法人薬剤師認定制度認証機構など)の認証を受けた認定薬剤師であることが推奨されています。
管理薬剤師を目指す際には、まず現在の職場で実績を積んでいくことが必要です。それと並行して、認定薬剤師の資格も取得しておきましょう。
そのうえで、上司に管理薬剤師への昇進の意思を伝えておくことが大切です。
もし、現在の職場で管理薬剤師になれる可能性が低いようならば、管理薬剤師のポジションが空いている職場に転職する方法もあります。それまでに管理薬剤師の経験がなくても、転職して管理薬剤師として働くことは可能です。
転職活動をするまでに認定薬剤師の資格を取っておけば、たとえ管理薬剤師の経験がなくても、前向きな姿勢を示すアピールポイントとなるでしょう。
管理薬剤師の仕事内容

管理薬剤師の仕事は多岐にわたり、一般の薬剤師よりも幅広い責任を担います。ここからは管理薬剤師の仕事内容について解説します。
1. スタッフの管理
薬剤師の中の管理職として重要な仕事は、他の薬剤師や登録販売者、パートスタッフなどの指導・管理です。
患者さんに対する接客や、業務の流れや薬の取り扱い方が適切かどうかを管理し、必要があれば指導します。医薬品を取り扱う際のリスク管理も徹底させなければなりません。
このように、自分の仕事だけでなく、人を指導し、育てていくことが管理薬剤師ならではの仕事と言えます。
2. 医薬品の管理
管理薬剤師は薬局における医薬品の品質管理の責任者となります。医薬品の有効期限や保管状態のチェックを日々行い、品質が保たれているかを確認します。
届出が必要な指定薬物や向精神薬などについての補完や届出に関しても責任を負います。
また、医薬品の在庫が不足しないよう定期的に確認し、在庫管理を適切に行うことも、薬局にとっても患者さんにとっても大切な仕事です。
3. 店舗のマネジメント
管理薬剤師は、店舗全体の運営管理にも携わります。とくに一人薬剤師や薬局の設置者と管理薬剤師が同一の場合はこの側面が強くなるでしょう。
経営者としての目を持って、薬剤の調剤やOTC医薬品の販売、在庫管理、売上管理などを行います。
また、スタッフのシフト調整を調整したり、スタッフが働きやすい環境を整えたりすることも管理薬剤師の仕事です。
加えて、店舗の安全対策や衛生管理に関しても責任があります。衛生面に関しては、清掃の徹底や感染予防などにも留意しなければなりません。
このように、店舗の責任者として、さまざまな面から実務面でのマネジメントを行うのが管理薬剤師です。
4. 医薬品の情報提供
医薬品の情報を把握し、使用者に対して適切に提供することも管理薬剤師の仕事です。
薬の服用方法や使用上の注意点、副作用などについて、正しい情報を提供し、患者さんが安心して薬を服用できるようサポートします。また、OTC医薬品の使用方法やサプリメントの選び方など、セルフメディケーションについても知っておかなければなりません。
薬の使用者に副作用が出た場合などのアフターケアにおいても責任者として対応します。
管理薬剤師の年収

管理薬剤師の年収は、一般的な薬剤師よりも高くなっています。
厚生労働省の調査によると、管理薬剤師の平均年収は735万円で、この金額は一般的な薬剤師に比べて高めです。薬剤師全体の平均年収は583万円なので、管理薬剤師の年収は約3割高くなっています。
実際の管理薬剤師の年収は、店舗や地方によって違います。薬局には必ず管理薬剤師を置かなければならない義務があるので、都市部よりも人手不足の地方のほうが高年収となる傾向があります。
また、自分で薬局を開設して管理薬剤師となれば、ある程度自分で給与を決めることができるので、より高年収を得ることも可能となっています。
年収600万円以上の管理薬剤師の求人を見る
定期昇給ありの管理薬剤師の求人を見る
管理薬剤師は副業できる?

管理薬剤師とは、薬機法で1店舗に必ず1人配置されることが定められています。そして、他の店舗で働くことは禁止されています。
したがって、管理薬剤師は副業することができません。
例外として、学校薬剤師や人手が確保できないへき地などでは、薬局の所在地の都道府県知事の許可を受ければ副業できるとされています。
薬剤師が副業する目的で多いのは、収入を増やすためではないでしょうか。
薬剤師は高時給なので、たとえば本業が休みの日や夜間に他の店舗で働けば、収入をアップさせることができます。
ただ、管理薬剤師に昇進すると、役職手当がついて給与は大幅にアップします。先ほど年収についてみたように、薬剤師の平均と比べると、管理薬剤師の年収は約150万円多くなっていました。副業をするよりも管理薬剤師になったほうが収入は多くなると言えるでしょう。
管理薬剤師は責任も重く、役所へ届出をするための書類作成などの業務が増えるので、勤務時間が長くなります。もし管理薬剤師になるのならば、時間的にも肉体的にも負担が大きくなる副業について考えるよりも、本業を頑張るほうが、さまざまな面で合理的であり、収入面でも安定するのではないでしょうか。
管理薬剤師が年収アップする方法

管理薬剤師は副業をして年収アップすることはできません。では、管理薬剤師として働きながら年収をアップさせるためには、どのような方法があるのでしょうか。
昇給のある職場で働く
薬剤師は初任給が高く、一般に比べると給与の水準は高いですが、昇給幅が小さい傾向にあります。職場によっては定期的な昇給がないところもあります。一般職から管理薬剤師になるときには大幅に収入はアップするでしょうが、その後の昇給があるかは、職場によって異なります。
確実に年収をアップさせたいと思うならば、定期昇給のある職場で働くことがおすすめです。大手チェーンでは、定期的な昇給制度や業績に応じた評価制度が整っていることが多くなっています。努力が収入に反映されやすい環境といえるでしょう。また、自分の頑張りがボーナスに反映されるかどうかもポイントとなります。
より年収の高い職場へ転職する
もし、いま働いている職場に定期昇給がなかったり、役職手当が少なかったりする場合には、個人の努力ではどうしようもないかもしれません。そのような場合は、現在よりも待遇のよい職場への転職も有効な手段となります。
管理薬剤師の求人は定期的に出ています。もしすでに管理薬剤師としての経験があれば、転職も有利に進めることができるでしょう。
まだ管理薬剤師の経験がなかったとしても、転職して管理薬剤師として働くことは可能です。そのためには、日ごろから管理薬剤師となることを意識して毎日の業務のなかで経験を積んでスキルを磨くことが大切です。また、認定薬剤師の資格も取得しておくとよいでしょう。
薬剤師は都市部に多いため、人手不足に悩んでいる地方は少なくありません。そのような地方やへき地では、特に高年収で管理薬剤師の募集が出ることがあります。もし高年収をねらうなら、そのような地方の求人を探すのもおすすめです。
管理薬剤師経験があると転職時も有利
管理薬剤師としての経験は、転職市場で高く評価されることのひとつです。
転職が一般的な薬剤師の世界では、30代まではポテンシャル転職や経験者採用として転職は比較的スムーズです。しかし、40代以降になるとだんだん転職は難しくなっていきます。同じ一般薬剤師の仕事をするならば、より若くて長く働ける人のほうが優先されるからです。
しかし、管理薬剤師の経験があれば、年齢を重ねてからの転職でも有利に事を運ぶことができます。管理薬剤師として転職するのであれば、自分より若いスタッフの中に入って働くことにも無理はないでしょう。また、役所との各種やりとりに慣れている人材は重宝されます。
薬剤師として長く働いて、年収アップさせたいと思うならば、副業をするよりも管理薬剤師の経験を積むほうが有利かもしれません。

薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)
まとめ

管理薬剤師は、薬局やドラッグストアにおいて医薬品管理やスタッフ指導、店舗全体の運営など幅広い業務を担当する責任あるポジションです。
その責任の重さゆえに、副業をすることは原則として禁じられています。
ただ、管理薬剤師は一般薬剤師と比べて収入が高く、その経験があればキャリアアップや転職の際にも有利に働きます。
管理薬剤師としての経験は、キャリア形成において大きな強みとなります。副業ができないことをデメリットとして考えるのではなく、管理薬剤師としてキャリアアップしていくことに注力してはいかがでしょうか。
薬キャリエージェントでは、管理薬剤師、年収600万円以上、定期昇給ありなど、希望に合ったドラッグストアの求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。