【管理薬剤師になろう】メリット・デメリット、年収、仕事内容を解説


薬剤師の場合、職場が小規模だったり、定期昇給がなかったりすると、なかなか給与が上がりにくい面がありますが、そのようななか、確実に年収をあげられる方法は、管理薬剤師の資格を取得することです。
この記事では、管理薬剤師の仕事内容や年収、管理薬剤師になるメリットについて解説します。
薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)

管理薬剤師とは

管理薬剤師とは、法律に基づいて設置が義務付けられている薬局や製造業の各拠点における責任者のことを指します。職場によっては「薬局長」と呼ばれることもあります。
管理薬剤師の主な役割は、各店舗または拠点の管理に関連する業務で、通常の薬剤師の仕事とは異なります。
管理薬剤師に期待される業務内容や必要な資格、求められる資質についてみていきましょう。
管理薬剤師の仕事
管理薬剤師は、医薬品を扱う店舗や施設内で、医薬品の適切な取り扱いや衛生管理、患者・顧客への安全なサービス提供に責任を持つ管理者という位置づけになります。
調剤や服薬指導などの薬剤師としての基本的な業務をこなすほか、医薬品管理や従業員の教育・指導、施設の衛生管理、行政への対応など、店舗運営に関わる幅広い業務を担当します。
個人薬局の場合はオーナーが管理薬剤師を兼ねている場合もありますが、薬局の開設者と管理薬剤師は別ということが一般的です。管理薬剤師は現場責任者です。
管理薬剤師の役割
管理薬剤師は、調剤薬局やドラッグストアにおいて、医薬品を適切に管理し、患者や顧客に安全なサービスを提供するという役割を担います。
スタッフがスムーズに働けるように、管理指導することも重要な仕事です。調剤業務においてミスが発生しないよう、薬局の開設者と連携しながら職場環境を整えることも求められています。
また、行政からの指導や薬事法の規制に基づいた業務を遂行し、店舗が法的な基準を満たすよう努めることも管理薬剤師の仕事です。
管理薬剤師に求められる知識・スキル
管理薬剤師に必要な知識やスキルは、調剤や医薬品に関する専門知識はもちろん、在庫管理や衛生管理をきちんと行える几帳面さや、安全意識の高さも求められます。
管理薬剤師には、スタッフを管理、育成していくことも求められます。
シフトを組んで、人手が不足しないようにしたり、スタッフとコミュニケーションをとったりして、薬局の現場がスムーズにまわるようにします。
また、医薬品を取り扱う施設の責任者であるため、薬事法や関連法規の理解も求められます。
管理薬剤師は、医薬品以外の業務についての幅広い知識や、広い視野にもとづいたマネジメント能力が求められます。
管理薬剤師の業務内容

管理薬剤師の業務内容は多岐にわたります。次は、それぞれの業務について詳しく解説します。
1. 医薬品の品質管理と在庫管理
医薬品の品質管理は、管理薬剤師の仕事の一つです。医療の現場で患者さんの健康に責任を持つ立場として、医薬品を常に安全に提供できる状態を保っておく必要があります。保管方法が不適切だったり、期限切れになったりで、医薬品の効果が低下しないよう、品質管理を行います。
向精神薬、指定薬物、麻薬・覚せい剤原料など、届け出が必要な物質を含む医薬品の届け出・保管も、管理薬剤師の責任の範疇です。
また、医薬品の在庫切れがおきないように管理するのも、管理薬剤師の責任になります。昨今、医薬品不足が多いですが、医薬品不足の解消には政府も力を入れており、調剤報酬改定で算定の見直しなどをしています。
2. 衛生管理と安全対策
店舗や施設内の衛生管理も、管理薬剤師の重要な業務の一つです。
例えば、調剤室に細菌やウイルスが混入するのを防ぐために、清掃や消毒を徹底し、清潔に保つのも管理薬剤師の責任の範疇です。
薬局の設備に不具合がないか確認したり、問題が発生した場合には対処したりするのも、管理薬剤師です。
このように、管理薬剤師は、スタッフにとって働きやすく、スタッフ及びお客様にとって、安全な環境を整える役割を担っています。
3. スタッフの指導・教育
管理薬剤師は、薬剤師だけでなく、登録販売者や一般のスタッフも含めたスタッフ全般の指導・教育を行います。
患者さんに対してマナーを守って接客できているか、必要な情報を提供できているか、法令を遵守しているかなどを監督します。新人の薬剤師に対する指導や研修も重要な役割です。
また、シフトの管理や、働きやすい職場づくりも管理薬剤師の仕事の一つです。スタッフ同士が適切にコミュニケーションをとれるように配慮し、トラブルが起こったときには対処することも仕事になります。
4. 行政対応
薬局においては、薬事法や医薬品医療機器等法に基づく法令遵守の責任は、薬局開設者と管理薬剤師にあります。行政に対する必要な書類の提出や報告などは、管理薬剤師の業務です。行政からの指導や監査があった場合に対応するのも、管理薬剤師です。また、副作用情報の収集や報告も、管理薬剤師の役割です。
5. 患者・顧客対応
一般の薬剤師と同じように、患者や顧客からの薬の相談や、健康相談に応じることも管理薬剤師の仕事です。特に、専門的な薬の服用や、副作用が出た場合の対応などに関しては、管理薬剤師が責任を持って当たることが求められます。
管理薬剤師の平均年収は?

管理薬剤師は職場の医薬品の管理やスタッフ管理だけでなく、法的にも大きな責任を担っています。
そんな管理薬剤師の年収は、一般薬剤師とどのくらい違うのでしょうか。
管理薬剤師の年収相場
厚生労働省の調査によると、調剤薬局で働く管理薬剤師の平均年収は以下のようになっています。
年収 | 最大年収 | |
保険薬局 開設者別 法人の場合 | 735万円 | 736万円 |
保険薬局 店舗数別 個人薬局の場合 | 735万円 | 933万円 |
※厚生労働省/中央社会保険医療協議会「第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査)令和5年実施」 より
管理薬剤師の平均年収は735万円と、一般的な薬剤師に比べて高めです。
下の表にあるように、薬剤師全体の平均年収は583万円です。管理薬剤師は、一般の薬剤師と比べると、平均年収が約150万円ほど高いです。特に、個人薬局の最大年収が高くなっているのが目を引きますが、これは、薬局の経営者自身が管理薬剤師の場合であると考えられます。
実際の年収は、経験年数や勤務地、店舗の規模によっても上下します。また、都市部よりも、人手不足の地方のほうが管理薬剤師の年収が高い傾向にあります。
年収600万円以上の管理薬剤師の求人を見る
定期昇給ありの管理薬剤師の求人を見る
薬剤師の平均年収は男女で違う?
男女計 | 男 | 女 | |
薬剤師 | 583万円 | 637万円 | 540万円 |
厚生労働省の調査から、薬剤師の男女別の平均年収を計算しました。
※厚生労働省「賃金構造基本統計調査/ 令和4年賃金構造基本統計調査」の、「きまって支給する現金給与額」12か月分に、「年間賞与その他特別給与額」を足した金額を平均年収として算出
男性薬剤師と女性薬剤師の間に約100万円の差がありますが、これは、女性薬剤師が育児や家庭の都合で短時間勤務を選んだり、管理職に就かず一般の薬剤師として働くケースが多かったりすることが要因です。
一方で、管理薬剤師などの役職に就けば、男女の給与の違いはありません。男女に関係なく、職務と責任に応じた高収入を得ることができます。
管理薬剤師のメリット

ここでは、管理薬剤師になることで得られるメリットを、3つご紹介します。
1. 管理者としてスキルアップできる
管理薬剤師になると、一般的な調剤や医薬品管理だけでなく、スタッフの指導や店舗運営、行政対応といったマネジメントスキルが身につきます。
2. 収入がアップする
管理薬剤師になると、役職手当が加わり、一般薬剤師よりも年収がアップします。
先ほど書きましたが、管理薬剤師と一般薬剤師の平均年収には約150万円の差がありました。経験年数や職場によっては、さらに高収入が期待できるケースもあります。収入面でのメリットは、管理薬剤師としての大きな魅力です。
3. 転職に有利
管理薬剤師の経験は、転職において大きなアピールポイントです。特に、ドラッグストアや調剤薬局では、管理薬剤師としてのスキルが評価され、高収入の転職先を見つけやすくなります。
薬剤師は比較的転職しやすい職種ですが、40代を超えると、よい条件で転職することは難しくなります。その際に強みとなるのが、管理薬剤師の経験です。
調剤薬局の管理薬剤師の求人を見る
病院の管理薬剤師の求人を見る
ドラッグストアの管理薬剤師の求人を見る
管理薬剤師のデメリット

さまざまな面でプラスの多い管理薬剤師ですが、デメリットととらえられそうな部分もあります。
1. 休みが取りにくい
管理薬剤師には店舗全体の責任があるため、急な休みや長期の休暇が取りにくいという面があります。店舗スタッフが不足した場合には、管理薬剤師が一般業務のヘルプに入らなければなりません。また、行政への対応や書類作成といった、他の薬剤師に任せられない仕事もあります。
このように、現場の責任者として時間的な自由が少ないというデメリットがあることは把握しておきましょう。
2. 副業ができない
法律によって、管理薬剤師は1つの施設のみに従事しなくてはならないと決められているので、副業をすることができません。学校薬剤師などは許可を得れば従事することができますが、社会貢献という側面が大きく、副収入としてあてにすることは難しいでしょう。
副業やWワークをして収入を増やしたいと考えている人、これまで副業をして収入を得たい人にはデメリットになるかもしれません。しかし、管理薬剤師になると給与が大幅にアップします。自分にとってどの選択がいいかをしっかり考えるようにしましょう。
管理薬剤師になるには

管理薬剤師になるには、特別な資格などは必要ありませんが、次の要件が推奨されています。
- 薬剤師としての実務経験が少なくとも5年以上あること
- 認定薬剤師の資格を有していること
管理薬剤師になりたいと思った薬剤師の方は、まずは調剤などの経験を積み、必要な資格を取得しておきましょう。
実際に管理薬剤師になるには、次の2つの方法があります。
現在の職場で昇進する
1つめは、現在勤務している職場で管理薬剤師への昇進を目指すことです。
一緒に働いている管理薬剤師の仕事を見ることができるので、イメージも湧きやすいでしょう。上司や経営者に管理薬剤師への昇進希望を伝え、日ごろから積極的に業務に取り組むことで、信頼を得ることも大切です。
調剤薬局やドラッグストアの大手チェーンでは、資格習得に関する研修などを行っているところもあります。
ただ、大手チェーンでは、他の店舗の管理薬剤師になるというルートがありますが、小規模な職場では、現在の管理薬剤師が辞めない限りは実質的に管理薬剤師への昇進はないということになります。現在の職場でどのくらい昇進の可能性があるか、何歳までに希望がかないそうかなどは慎重に見極めておく必要があります。
転職する
現在の職場で昇進の可能性がない場合は、管理薬剤師のポジションが空いている他の施設に転職する方法もあります。
これまでに管理薬剤師の経験がなくても、先ほど紹介した条件を満たしていれば、管理薬剤師として転職することは可能です。
不安な場合には、転職エージェントを利用することがおすすめです。未経験可の管理薬剤師の求人を紹介してもらえたり、管理薬剤師として転職する注意点などをアドバイスしてもらえたりします。

薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)
まとめ

管理薬剤師は、薬局やドラッグストアにおいて、医薬品の管理や店舗運営、スタッフ指導などさまざまな業務を担当する職種です。責任も重くなりますが、管理薬剤師になることで管理者としてのスキルも身につけられ、年収アップが見込めます。メリットは大きいと言えるでしょう。
管理薬剤師になるためには、現在の職場で昇進することのほかに、転職という方法もあります。
薬剤師として経験やスキルを積みながら、管理薬剤師を目指してみてはいかがでしょうか。
薬キャリエージェントでは、管理薬剤師、年収600万円以上、定期昇給ありなど、希望に合ったドラッグストアの求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。