薬剤師の給与・年収アンケート結果を大公開!気になる基本給や各種手当も


薬剤師コラムで実施した給与・年収についてアンケートの結果をまとめました。
平均基本給31万344円、残業手当1万8,764円という結果に。
また、定年後に再就職した方のリアルな声も。ぜひご覧ください。
薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)

【全体】給与アンケート結果発表

今回のアンケートでは、正社員、パート・アルバイト、調剤薬局、病院、一般企業など、さまざまな働き方をしている薬剤師の方に回答いただきました。
まず、アンケートに答えていただいた全体の結果についてみていきましょう。
回答者の年代

【薬剤師アンケート】回答者の年代(薬剤師コラム調べ)
回答者の年代は、40代~50代が60%以上を占めています。また、60代、70代であっても働いている人が多く、薬剤師は、年齢に関係なく働き続けることができる職業であることがわかります。
職種

【薬剤師アンケート】職種(薬剤師コラム調べ)
働いている場所は、調剤薬局・調剤併設ドラッグストアが60.2%、病院・診療所・クリニックが35.5%で、この2つの職種がほぼすべてを占める結果となりました。
一般企業だけでなく、OTC専門のドラッグストアも勤務先としてはレアであることがわかります。
雇用形態

【薬剤師アンケート】雇用形態(薬剤師コラム調べ)
雇用形態は、正社員が71.8%、パート・アルバイトが21.3%という結果になりました。
正社員で働き続けている人が多いことがわかります。
経験年数

【薬剤師アンケート】経験年数(薬剤師コラム調べ)
薬剤師としての経験年数も、回答者の年代を反映した結果になっています。
30年以上勤務している人が25%を占め、約1割の人は薬剤師として40年以上働いています。
一般的な定年にとらわれず、資格を活かして長く働けるのは薬剤師の大きな魅力です。
勤務体制

【薬剤師アンケート】勤務体制(薬剤師コラム調べ)
薬剤師の職場は、病院やドラッグストアなど、シフト制を取っている職場もあります。
回答者の勤務体制は、定時が6割、シフト制が3割という結果になりました。
役職(正社員のみ)

【薬剤師アンケート】役職(正社員のみ)(薬剤師コラム調べ)
職場で役職についているかについても質問してみました。
正社員のみに限定して見てみると、管理薬剤師が29.1%、薬剤部長・薬科長が13.1%、その他が10.9%で、全体の半数以上が何らかの役職に就いていることがわかります。
勤務時間
正社員

【薬剤師アンケート】勤務時間(正社員のみ)(薬剤師コラム調べ)
正社員の場合、8時間が最も多く、次いで7.5時間、8時間となっています。
パート・アルバイト

【薬剤師アンケート】勤務時間(パート・アルバイト)(薬剤師コラム調べ)
パート・アルバイトの勤務時間を集計すると、やはり8時間以上が一番多いのですが、次いで4時間が多くなっています。7時間、6時間、5時間という勤務時間も多いです。ご家庭の事情や、ワークライフバランスを重視し、パートやアルバイトという形態を選んでいる方は、勤務時間に関して融通をきかせていることがうかがえます。
薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)

【正社員】給与の項目別金額

ここからは、正社員に絞って給与について詳しくみていきましょう。
正社員の給与は、基本給に加えて、資格手当や役職手当といった各種手当に、残業した場合の残業手当などで構成されています。
基本給に各種手当が付き、1年に2度賞与が出るというのが一般的なモデルケースではありますが、実際の給与は職場によって異なります。
年俸制の場合は各種手当や賞与の金額は0となりますし、基本給が少なく、手当の金額が大きい職場もあります。月給が少ない代わりにボーナスの金額が多いところもあります。
そのため、これから紹介する金額も一概に多い・少ないが言えるものではないことはお含みおきください。
基本給
平均金額 | 31万344円 |
---|

【薬剤師アンケート】正社員の基本給(薬剤師コラム調べ)
基本給の平均金額は、約31万円となりました。グラフを見ると30万円台が多くなっています。
残業手当
平均金額 | 2万2158円 |
---|

【薬剤師アンケート】正社員の残業手当(薬剤師コラム調べ)
残業手当の平均金額は、2万2158円となりました。
グラフを見ると、残業手当がない人が9割いることが目を引きます。
残業がなく定時で終われるという職場もありますが、回答者の年代が高いこともあり、管理職のため残業手当がつかない、残業がつけられずサービス残業になっている人もいるようです。
また、残業代がないと生活が苦しいというコメントも見受けられました。
資格手当
平均金額 | 2万7,816円 |
---|

【薬剤師アンケート】正社員の資格手当(薬剤師コラム調べ)
資格手当の平均金額は、約2万7816円となりました。
資格手当には、薬剤師免許に対してついている場合と、薬剤師として取得した資格に関して支給される場合があります。
集計を見る限り、資格手当が支給されているのは約半数でした。
役職手当
平均金額 | 13万7439円 |
---|

【薬剤師アンケート】正社員の役職手当(薬剤師コラム調べ)
役職手当の平均金額は、約13万7439円です。
役職手当をもらっている人の割合は約4割です。年齢別や経験年数のグラフと重ねて比べると、キャリアを重ねれば順調に役職に就いていることがうかがわれます。
役職手当の金額は高いですが、役職に就くと残業手当がつかなくなるといった面もあるようです。
ボーナスの金額
平均金額 | 76万5,463円 |
---|

【薬剤師アンケート】正社員の賞与(薬剤師コラム調べ)
ボーナス手当の平均金額は約76万5,463円となりました。
ボーナスがないという人が3割ですが、ここには、年俸制で高給与だったり、月給が高い代わりにボーナスはなかったりという人が含まれています。ボーナスの有無と年収の高さが直接結びついているわけではないことに注意が必要です。
やはり薬剤師は高年収であることが表れていると言えます。
薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)

【全体】給与・待遇に関する満足度

給与や待遇に関する満足度を、星1つ〜5つという数で答えていただきました。
星の数が増えるほど満足度は高くなります。

【薬剤師アンケート】給与満足度(薬剤師コラム調べ)
アンケートの回答をみると、星3つが最多で約4割となっています。次に多いのが星4つです。
自分の給与・待遇はまあまあだと感じていて、おおむね満足していることがうかがわれます。
給与に対するコメントを紹介!

アンケートでは、自由記述で給与や待遇に対する率直な気持ちも答えていただきました。
そのなかから、薬剤師のホンネが表れたコメントをいくつかご紹介します。
昇給について
昇給がなかったり、少なかったりすることに対する不満がみられました。
- 昇給が無いのがイマイチ
- 昇給額が少なすぎて控除で相殺される
物価が上昇しているのに...
物価の上昇に対して給与が上がっていないという声も多くありました。
- 物価上昇率に対して収入上昇が間に合っていない
- 物価は上がるが給料は上がらず、転職も考えています
病院薬剤師のホンネ
病院勤務の方からは、給与についての切実な声が上がりました。
- 病院はドラッグストアなどと比較すると給与が少ない。やりがいがあり、優秀な人材が求められるため、もっと評価してほしい
- 病院は上がらない
- 病院薬剤師として評価される加算が活かしきれていない、その結果給与が安いのではないか
定年後の条件は?
定年後の60代以上の方からも多くの声をいただきました。こちらは比較的満足という意見が多いようです。
- 定年後の再就職でこの金額はまあ満足。ボーナスがあればと思うこともある
- 時給がまあまあ良い事と、こんな年齢でも使ってもらっているので満足している
- 60歳で定年。その後は契約社員として勤務。昇給はないけれど、その他の給与体系は変わらずありがたいです
薬剤師パートはおトク?
パート勤務の方からは、業務量や勤務時間を考えれば満足という声がありました。一方で、正社員との違いを嘆く声も。
- パートなのでまあ満足しています
- パートで時給2500円で働いています。地方にしては高い方だと思って満足しています。しかし、昨今の物価高で賃上げがトレンドの中、薬剤師の給料は上がらない印象です。元々、高時給なのかもしれませんが、なんだかなぁという気持ちです。
- 他の職種のパートの時給は上がっているが薬剤師の時給はもともと高いため賃上げしてもらえない
- パート勤務になったら、諸手当もボーナスもなしで、がっかりしている
まとめ

薬剤師アンケートの結果、いかがだったでしょうか。
ご自身の給与と比べて、どのような感想を持たれたでしょうか。
同じ薬剤師の給与といっても、調剤薬局や病院といった勤務先によって働き方は違いますし、職場によって給与体系や金額もさまざまです。
このアンケートを参考に、ご自身の給与や働き方について考えてみてはいかがでしょうか。
薬キャリエージェントでは、非公開・高年収求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。