【妊婦も服用継続】吸入ステロイドを続ける理由
.png?1729062548)
- 吸入ステロイド(ステロイド吸入薬)の基本情報
- 妊娠中の喘息コントロールが重要な理由
- 妊娠中もICS(吸入ステロイド)は継続推奨
- 妊娠前の喘息治療と禁煙の重要性
妊娠中の喘息管理は、母体と胎児の健康を守る上で極めて重要です。喘息のコントロール不良は、早産や低出生体重児、妊娠高血圧症候群などのリスクを高める要因となります。
しかし、妊娠を機に吸入ステロイド(ステロイド吸入薬)を自己判断で中止する患者も少なくなく、治療継続の重要性を適切に伝えることが求められます。今回のコラムでは、妊娠中の喘息治療の基本と妊婦へ吸入ステロイドの情報提供する際のポイントを解説します。
喘息の薬、吸入ステロイド(ステロイド吸入薬)とは?
吸入ステロイド(ICS:InhaledCorticoSteroids)とは、喘息治療の基本となる薬剤であり、炎症を抑える作用を持つステロイドを吸入することで気道の炎症をコントロールする目的で使用されます。
喘息は気道の慢性的な炎症が原因で発作が起こる病気であり、ICSはこの気道の炎症を抑えることで発作を予防し、症状を安定させる役割を果たします。内服ステロイドと異なり、ICSは吸入することで直接気道に届くため、全身への影響が少なく、局所的に高い抗炎症作用を発揮する点が特徴です。
また、ICSは長期管理薬として使用されるため、発作時に使用する短時間作用型β2刺激薬(SABA)とは異なり、毎日継続的に使用することが喘息のコントロールを維持するために重要です。
代表的なICSにはブデソニド(パルミコート®・シムビコート®)、フルチカゾン(フルタイド®・アドエア®・レルベア®)、ベクロメタゾン(キュバール®)、モメタゾン(アズマネックス®)などが挙げられます。
喘息合併妊娠のリスクを知ろう

妊娠中の喘息コントロールが重要な理由として、母体および胎児への影響が挙げられます。妊娠に伴い気道の過敏性が変化し、喘息症状が悪化する場合があります。特に夜間や早朝に症状が悪化しやすく、適切に管理されない場合低出生体重児や早産、妊娠高血圧症候群のリスクを高める可能性があります。そのため、妊娠中であっても適切な治療を継続することが重要です。
きちんと喘息のコントロールができないまま妊娠したり、逆にコントロール出来ているのに自己判断で中止したり、また知識のない医療者によって喘息治療を中止するよう指示されたりするのは非常に危惧すべき事態です。
吸入ステロイド(ステロイド吸入薬)の新生児への影響は?

妊娠前の喘息管理において、ICS(吸入ステロイド)は第一選択薬とされており、これは妊娠後も同様です。妊娠前からICSを使用していた場合、妊娠後も継続することが推奨されます。