1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 服薬指導に役立つ、妊婦と薬の話
  4. 双極性障害治療の炭酸リチウム。妊婦は服薬推奨?

服薬指導に役立つ、妊婦と薬の話

更新日: 2025年9月29日 りーこ

妊婦は服薬推奨?「炭酸リチウム」の効能とリスク

妊婦は服薬推奨?「炭酸リチウム」の効能とリスクのメイン画像
☞この記事でわかること!
  • 妊娠中に炭酸リチウムを使用する場合は、低用量の服用が推奨される
  • 胎児の絶対リスクは0.05〜0.1%程度。薬を急にやめた場合の再燃の方が深刻になる可能性もある
  • 産後のリチウム再開(あるいは継続)は双極性障害の再発予防に有効

双極性障害の寛解維持に欠かせない炭酸リチウムですが、妊娠が判明すると「胎児への影響が心配」と自己中断されるケースが少なくありません。確かに心奇形、とくにエプスタイン奇形との関連は議論されていますが、絶対リスクは0.05〜0.1%程度であり、薬を急にやめた場合の再燃や自殺企図の方が深刻になることもあります。本コラムでは、妊娠中のリチウム使用に伴うリスクと管理方法、そして薬剤師が行うべき服薬指導のポイントを解説します。

「炭酸リチウム」とは?基礎知識を知ろう

炭酸リチウムは、双極性障害の気分安定薬として用いられる

「炭酸リチウム」は、双極性障害の気分安定薬として長年用いられており、細胞内シグナル伝達(イノシトール代謝やGSK-3β活性など)の調整を介して躁・うつの波を平坦化させると考えられていますが、詳細な作用機序は完全には解明されていません。治療域は0.6〜1.0 mEq/Lと狭く、中毒域との距離が近いため、定期的な血中濃度測定(TDM)が必須です。

通常は1日600〜1,200 mgを2〜3回に分けて投与し、水分摂取や塩分摂取が安定していないと濃度が揺れやすくなります。添付文書上、妊婦または妊娠している可能性のある女性は禁忌とされています。

一方、「日本うつ病学会診療ガイドライン双極症2023」では、第二世代抗精神病薬など他の治療薬が有効でない場合を除き、妊娠中の使用は原則避けることを“弱く推奨”としています。

すなわち、再発予防効果を勘案し、共同意思決定(SDM)と厳密なモニタリングを行う必要がある薬剤だといえます。

妊娠中の「炭酸リチウム」を使用する際の重要なポイント

妊娠中に炭酸リチウムを使用する場合は、低用量600mg/日以下で使用するよう推奨される

炭酸リチウムは添付文書上妊娠禁忌とされていますが、服薬中断は妊娠中・産後の再発率を大きく高めることが示されており、個別例では継続の意義も小さくありません。

胎児リスクとしては、特に妊娠初期に先天性心疾患(エプスタイン奇形など)が懸念されています。しかし、絶対リスクは0.05〜0.1%程度であり、低用量(600mg/日以下)や血中濃度0.64 mEq/L未満では先天異常リスクの上昇が示されなかったとする観察研究もあります(ただし断定はできません)。

出生後の児の認知機能に関しては、影響が乏しいとする報告が蓄積しています。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

りーこの画像

りーこ
りーこ

総合病院勤務の中堅薬剤師。妊婦さん、授乳婦さんが薬に対して不安を感じている原因は薬剤師側も妊婦授乳婦の薬物療法への知識や関わり方が分からず、服薬指導に自信がないからではないかと感じ、妊婦授乳婦の薬物療法について発信を開始。 経験を活かしてinstagramの投稿を続けることで薬剤師の皆さんの妊婦授乳婦の服薬指導への苦手意識がなくなれば、その薬剤師が関わる妊婦さんや授乳婦さんの不安も減ることを願っています。Instagram:https://www.instagram.com/ph_riiko_gram/

キーワード一覧

服薬指導に役立つ、妊婦と薬の話

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

苦情・クレーム 医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 疑義照会 医療過誤・ヒヤリハット 年収・待遇 医療クイズ 疾患・病態 転職