循環器病予防療養指導士とは?取得方法とメリット

循環器病予防療養指導士とは?その役割も解説
「循環器病予防療養指導士」は、日本高血圧学会、日本循環器病予防学会、日本動脈硬化学会、日本心臓病学会の4学会による認定です。対象となる職種は薬剤師の他に、保健師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、公認心理師、臨床心理士、医療心理士、健康運動指導士です。
この認定は、循環器病の主な原因である高血圧や脂質異常症といった、生活習慣病の改善・予防およびその他の危険因子の管理に関する療養指導を行い、循環器病の予防や病態改善を図ることを目的としています。
この資格を取得し、更新することで確かな知識と経験を身につけ、臨床において医師の指示のもと多職種連携の一員として、または健康管理・保健指導の場など、さまざまな場面で対象者・患者に適した助言・指導を行うことで、国民の健康の増進に貢献します。