地域薬学ケア専門薬剤師(がん)とは?取得方法とメリット

地域薬学ケア専門薬剤師(がん)とは?その役割も解説
「地域薬学ケア専門薬剤師(がん)」は、2020年1月に発足した一般社団法人日本医療薬学会による認定です。
広範な薬物療法について一定水準以上の実力を持ち、地域医療・介護等の現場において活躍する「地域薬学ケア専門薬剤師」の要件に加え、副領域として「がん」の薬物療法において専門的な知識と技能を持つ薬剤師を認定します。
地域薬学ケア専門薬剤師(がん)は、がん治療も含めて地域医療・介護等を担う他職種と協働して薬物療法を実践することにより、患者に最大限の利益をもたらすとともに、研究活動を実践することが求められています。
がん患者さんの治療のために、専門性を活かして病院と緊密に連携をとりつつ、地域の他の薬局や医療・介護職とも連携するため、包括ケアにおけるハブのような役割ともいえるでしょう。
なお、薬局が「専門医療機関連携薬局」の要件を満たすには、この地域薬学ケア専門薬剤師(がん)が常勤として勤務していることが条件になります。
※地域薬学ケア専門薬剤師(がん)は、制度側の都合により、2024年度までの申請は全て暫定認定となっています。