上級医療情報技師とは?取得方法とメリット

上級医療情報技師とは?その役割も解説
「上級医療情報技師」は、一般社団法人日本医療情報学会による、医療情報技師の上位認定です。
保健医療福祉の質と安全の向上のために、医療情報技師としての幅広い知識と豊かな経験を活かし、全体最適の観点から、「保健医療福祉分野の情報化」と「医療情報の利活用」を、総括的に推進できる能力が求められます。
医療現場におけるITの上級専門家として、主に病院や企業でのITシステムの保守・データ管理・活用等をリードする役割を担います。知識や技術だけではなく、例えば以下のような、マネジメント・課題解決能力についても必要とされています。
- 施設管理者層からの要求を引き出して、本質的な内容を理解し、現場の要求を考慮しつつ解決策を立案できる能力
- 医療機関における情報システムのライフサイクル(企画、構築、運用、保守)を統括し、そのために必要となるチーム内・チーム間のマネジメントができる能力
- 保健医療福祉分野におけるデータの管理と分析・利活用ができる能力
- 論理的に物事を考え、その内容を適切に相手に伝えることができる能力
- 情報処理技術を理解し、活用できる能力
- 情報セキュリティについて理解し、対策を講じることができる能力
- 保健医療福祉分野などに対する幅広い知識
- ユーザー教育や人材育成を主導的な立場で実践できる能力
なお、上級医療情報技師については、上記の能力を達成するために必要な具体的内容として、一般目標及び行動目標群(GIO・SBOs)が策定されています。
https://www.jami.jp/jadite/new/senior/toutatsu-s.html
また、医療情報技師は、医療系の資格を持っていない人でも取得できる点が特徴です。