ないと損する?かかりつけ薬剤師に必要な「認定薬剤師」って何ですか?
研修や学会を受講すると発行される研修受講シール。認定薬剤師になるために必要だと知ってはいるけど、なんとなく集めたまま認定を受けていない方はいませんか。認定薬剤師になることは、自分自身のキャリアアップだけではなく地域の患者さんのためにも役立ちます。今回は認定薬剤師の認定を受けるための条件、方法やメリットなどをお伝えします。
参考資料
患者のための薬局ビジョン(厚生労働省)
2018年度4月改定版 調剤報酬はやわかりマニュアル(田辺三菱製薬)
研修認定薬剤師になるには(日本薬剤師研修センター)

いまさら聞けない「かかりつけ薬剤師」になる条件
厚生労働省は2025年までに、すべての薬局を「かかりつけ薬局」にすることを目指すと、「患者のための薬局ビジョン 」にあげています。薬剤師には、患者さんの「かかりつけ薬剤師」となって、地域包括ケアシステムの一端を担うよう求めています。
かかりつけ薬剤師の具体的な役割は、患者さんが住み慣れた地域において最期まで自分らしく暮らし続けるために、服薬情報の一元的で継続的な把握、在宅での対応を含む薬学的管理・指導などです。
これらの業務はかかりつけ薬剤師ではなくても、薬剤師なら当然行うものですね。しかし、実行した業務に対し「かかりつけ薬剤師指導料」や「かかりつけ薬剤師包括管理料」といった調剤報酬を算定するためには、いくつかの条件をクリアして、勤務先が「かかりつけ薬局」の認定を受け、さらにそこで働く薬剤師が患者さんに「かかりつけ薬剤師」に指名してもらう必要があります。
【かかりつけ薬局になるための基準】
以下の要件をすべて満たす保険薬剤師が配置されている。
- 以下の勤務経験等を有していること
- ア)保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験。
- イ)当該薬局に週32時間以上(32時間以上勤務する他の保険薬剤師を届け出た薬局において、育児・介護休業法の規定により労働時間が短縮された場合にあっては、週24時間以上かつ週4日以上である場合を含む)勤務。
- ウ)当該薬局に1年以上在籍(2018年9月末までは6カ月以上で可)。
- 薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得している。
- 医療に係る地域活動の取り組みに参画している。
かかりつけ薬剤師になるために!「認定薬剤師」への道
上にあげた基準の中で、勤務する薬剤師自身の努力を要するのが「薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得」すること、つまり「認定薬剤師」の認定を受けることです。かかりつけ薬局になるために、薬局として必要なことはわかるけど…自身が取得するメリットが思い浮かばない方もいると思います。メリットは後述しますので、まずは、認定薬剤師になる方法を見ていきましょう。
【認定薬剤師になるために必要な単位・更新するために必要な単位】
…