オンライン服薬指導を知ろう!4つのタイプを解説

2020年9月1日より、ついに本格スタートする「オンライン服薬指導」。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月10日に時限的・特例的なオンライン服薬指導が可能になっており、すでに対応中という方もいると思います。今後、オンライン服薬指導が拡大するのは確実。しかし、なかには「まだオンライン服薬指導をやったことないし、周囲にも対応している薬剤師がいないから少し不安…」という薬剤師も多いのではないでしょうか。
本シリーズでは、先の国家戦略特区でのオンライン服薬指導を経験した「きらり薬局」薬剤師の原敦子さんに、オンライン服薬指導の概要と、経験から感じたメリット・デメリットなどについておうかがいします。

お話をうかがった方
原敦子さん
きらり薬局 名島店勤務(2013年9月入社)総合病院勤務時代に「緩和薬物療法認定薬剤師」の資格を取得。緩和ケアを必要とする患者に接するうちに、「在宅医療の環境を整えたい」と2013年に転職。現在は後輩の育成にも力を入れている。
原さんの在宅医療に関するインタビュー記事はこちら
オンライン服薬指導とは?
「オンライン服薬指導」とはPC、スマートフォン、電話などを利用して、患者さんに対面せずに薬剤師が服薬指導すること。これまで、薬剤師は必ず患者さんに対面して、服薬指導することが義務付けられていましたが、2019年12月、改正薬機法によりオンライン服薬指導が認められました。オンライン服薬指導を導入することで、医療機関の少ない地域の医師や薬剤師といった医療従事者の身体的・時間的な負担の軽減、患者宅への訪問回数を減らすことで医療従事者への感染リスクを低減する、といった効果が見込めます。
オンライン服薬指導は、以下の4つの「基本的な考え方」に基づいています。
- 薬剤師と患者との信頼関係
- 薬剤師と医師又は歯科医師との連携確保
- 患者の安全性確保のための体制確保
- 患者の希望に基づく実施と患者の理解
これらを満たしたうえで、患者が安全に薬物治療にのぞめるようサポートするのがオンライン服薬指導です。
参考資料:
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等 の一部を改正する法律の一部の施行について(オンライン服薬指導関係)」(厚生労働省)