モルヒネ、フェンタニル…「強オピオイド」4種の使い分けポイント

シリーズ第1・2回では、痛みの強さや性質に応じた適切な薬剤の選択方法や、オピオイドがよく効く痛みの特徴についてお伝えしました。ここまでお読みいただき、「オピオイドを使うべき痛みの性質や特徴については理解できたけれど、各オピオイド間の使い分けがよくわからない」「各オピオイドの特徴が知りたい」という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、代表的な強オピオイドである、「モルヒネ」「オキシコドン」「フェンタニル」「ヒドロモルフォン」について、緩和医療に関わる医療従事者なら知っておきたい基本的な特徴を解説します。
オピオイドの定期投与とレスキュー薬の分類
オピオイドの剤形上の特徴を知っておくことは、オピオイドを正しく使うための基本となります。
オピオイドには、持続痛に対して定期投与で使用する定時薬と、突出痛に対して頓用で使用するレスキュー薬(レスキュードーズ)があり、それぞれ以下のように分類できます。
各オピオイドの代表的な定時薬・レスキュー薬
定時薬 | レスキュー薬 | |
モルヒネ | MSコンチン MSツワイスロン パシーフカプセル モルペス細粒 モルヒネ塩酸塩錠 アンペック坐剤 モルヒネ塩酸塩注射液 |
オプソ内服液 モルヒネ塩酸塩錠 アンペック坐剤 モルヒネ塩酸塩注射液 |
オキシコドン | オキシコンチンTR錠 オキシコドン徐放カプセル オキシコドン徐放錠NX オキファスト注 |
オキノーム散 オキシコドン錠NX オキシコドン内服液 オキファスト注 |
フェンタニル | フェントステープ デュロテップMTパッチ ワンデュロパッチ ラフェンタテープ フェンタニル注射液 |
アブストラル舌下錠 イーフェンバッカル錠 フェンタニル注射液 |
ヒドロモルフォン | ナルサス錠 ナルベイン注 |
ナルラピド錠 ナルベイン注 |
オピオイドの剤形の特徴を知ろう
以下に各オピオイドの剤形上の特徴を示します。
①モルヒネ
モルヒネは剤形が豊富で、内服が困難な場合にも、定時薬・レスキュー薬ともに、注射剤や坐剤の選択肢もあることが特徴です。
②オキシコドン
オキシコドンは、オキシコンチンTR錠やオキシコドン錠NXなど、乱用防止の工夫がされている製剤があることが特徴です1)。
また、オキシコドンには高濃度の注射薬がないため、高用量投与時には薬液量が多くなってしまうというデメリットがあります。