1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 明日使えるOTC医薬品 提案のコツ
  4. インフルエンザ流行時の総合感冒薬・熱さまし

明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

更新日: 2025年2月7日 児島 悠史

【OTC医薬品】インフルエンザ流行時の総合感冒薬・熱さましの選び方

【OTC医薬品】インフルエンザ流行時の総合感冒薬・熱さましの選び方

インフルエンザが流行している時期の、総合感冒薬や解熱鎮痛薬の選び方のポイントを解説します。

冬場に“風邪”で相談に来られる人の中には、「インフルエンザ」の患者さんが紛れ込んでいることがあります。検査をしなければインフルエンザかどうか判断することはできませんが、インフルエンザの可能性が疑われる場合には、総合感冒薬や解熱鎮痛薬を選ぶ際にいつもと違った注意が必要になります。

☞この記事でわかること
  • インフルエンザの時に「アスピリン」を使うと、脳症のリスクに繋がる
  • 「アスピリン」以外のNSAIDsも、“安全”が確認されているわけではない
  • 薬の説明書きに、このインフルエンザに対する注意喚起は書かれていない

インフルエンザの際の「アスピリン」による脳症リスク

インフルエンザのときは、「アスピリン」や「ジクロフェナク」、「メフェナム酸」といった解熱鎮痛薬は避けたほうが無難です。これらの薬が脳症のリスクを高める恐れが指摘されている1)からです。中でも「アスピリン」は、OTC医薬品では解熱鎮痛を目的に現在も用いられているため、インフルエンザが疑われる患者さんの薬を選ぶ際には注意が必要です。

解熱鎮痛薬 バファリンA、バファリンライト、バイエルアスピリン、エキセドリンA錠、エキセドリンプラスS
※「アスピリン」を配合したOTC医薬品の例

☞「アスピリン」以外のNSAIDsは使っても大丈夫?~「アスピリン」とよく似た「エテンザミド」の扱い

先述の通り、脳症とのリスクが明確に指摘されているのは「アスピリン」「ジクロフェナク」「メフェナム酸」といった一部のNSAIDsです1)。OTC医薬品としても頻用される「イブプロフェン」や「ロキソプロフェン」については、リスクがあるという明確なデータはありませんが、安全だというデータもありません。2024年には「ロキソプロフェン」と脳症との関連を示唆する論文も報告されている2)ため、インフルエンザが疑われる際には、安全性が確認されている「アセトアミノフェン」を選んでおくのが無難です。

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

新型コロナ 医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 派遣薬剤師 医療過誤・ヒヤリハット ママ薬剤師 年収・待遇 OTC医薬品 医療クイズ