明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

更新日: 2025年4月8日 児島 悠史

風邪薬の“目的別”の選び方~「カフェイン」のメリットとデメリット

風邪薬の“目的別”の選び方~「カフェイン」のメリットとデメリット

ドラッグストアには、非常にたくさんの「総合感冒薬(風邪薬)」が並んでいます。薬剤師でも何を基準に選べば良いのかわからなくなってしまうこともありますが、今回はそんな総合感冒薬について、「カフェイン」を基準にして選ぶ方法を紹介します。

☞この記事でわかること
  • 風邪をひいているときに、「カフェイン」を摂取することで期待できる効果
  • 「カフェイン」が入っている風邪薬を選ぶことのデメリット
  • コロナ禍以降、変わってきた風邪薬のトレンド

風邪のときに「カフェイン」を使うことのメリット

多くの総合感冒薬(風邪薬)には「カフェイン」が配合されています。この「カフェイン」は何を目的に配合されているのでしょうか。薬の説明書きや解説を読んでみると、「頭痛を和らげる」や「頭の重たい感じを解消する」といった書かれ方がしているため、多くの人は“頭痛の解消”が「カフェイン」の主たる目的だと考えがちです。
確かに、「カフェイン」はアセトアミノフェンやNSAIDsと併用することで頭痛に対する効果が高まる1)といった報告もありますが、基本的に風邪に伴う頭痛にはアセトアミノフェンやNSAIDsだけでも十分で、そこまで大きな意義はありません。では、「カフェイン」に期待される最大のメリットは何なのかというと、それは風邪によって低下した集中力や判断力の低下、“ぼんやりした感じ”を解消することにあります。

実際、風邪をひいた人間は集中力や注意力が散漫になり、作業効率が大きく悪化しますが、「カフェイン」を摂取するとこの能力低下が大きく解消され、“風邪をひいていないとき”と同じくらいにまで作業効率を回復させてくれる2)ことがわかっています。これは、風邪でも仕事や家事、勉強を頑張らなければならない人にとっては非常に重要な効果と言えます。

デメリットの方が大きいかもしれないケース

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

新型コロナ 医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 管理薬剤師 年収・待遇 OTC医薬品 医療クイズ 疾患・病態