「PPI」はどんな場面で使う?「H2ブロッカー」とどう使い分ける?

スイッチOTCとして「ラベプラゾール」や「オメプラゾール」が承認され、胃酸分泌抑制薬のラインナップは従来の「H2ブロッカー」に「PPI(プロトンポンプ阻害薬)」も加わることになりました。OTC医薬品としてこの「PPI」はどんな場面で役立つのか、「H2ブロッカー」とはどのように使い分けるのか、基本的な薬の効果や注意点を改めておさらいしておきましょう。
- 「PPI」と「H2ブロッカー」の、それぞれの長所や優れる点
- 「PPI」と「H2ブロッカー」の、起こりやすい副作用の違いと、薬物間相互作用のリスク
胃酸を抑える効果は「PPI」の方が強力
「PPI」と「H2ブロッカー」は、どちらも胃酸の分泌を抑える目的で使う薬ですが、この胃酸を抑える作用は「PPI」の方が強力で、消化性潰瘍の治療においても「PPI」が第一選択薬として選ばれています1)。これは、出血抑制や潰瘍治癒効果だけでなく、胸焼けなどの自覚症状の緩和効果においても同様で、「PPI」の方が効果は高いとされています2)。
このことから、「PPI」はこれまで「H2ブロッカー」では満足いくほどの効果を得られなかったような症状があった人にとって、より高い効果を期待して使う薬として良い選択肢になります。
“速効性”は「H2ブロッカー」の方が優れるかもしれない
ただ、ここで1点注意したいのが、投与してから胃内pHが変わるまでの時間は「H2ブロッカー」の方が短い3)ことから、“速効性”という点では「H2ブロッカー」の方が優れる可能性がある、という点です。特にOTC医薬品では、「PPI」や「H2ブロッカー」といった薬は、何日も続けて定期的に服用するというより、症状のあるときにピンポイントで服用する、といった使い方が多くなると想定されますが、こういった頓服のような使い方では、「H2ブロッカー」の方が早く効果を実感しやすいかもしれません。“新商品”となるとつい試してみたくなる人は多いと思いますが、顧客ニーズとミスマッチを起こさないように注意が必要です。