明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

更新日: 2025年8月5日 児島 悠史

「PPI」はどんな場面で使う?「H2ブロッカー」とどう使い分ける?

「PPI」はどんな場面で使う?「H2ブロッカー」とどう使い分ける?のメイン画像

スイッチOTCとして「ラベプラゾール」や「オメプラゾール」が承認され、胃酸分泌抑制薬のラインナップは従来の「H2ブロッカー」に「PPI(プロトンポンプ阻害薬)」も加わることになりました。OTC医薬品としてこの「PPI」はどんな場面で役立つのか、「H2ブロッカー」とはどのように使い分けるのか、基本的な薬の効果や注意点を改めておさらいしておきましょう。

☞この記事でわかること
  • 「PPI」と「H2ブロッカー」の、それぞれの長所や優れる点
  • 「PPI」と「H2ブロッカー」の、起こりやすい副作用の違いと、薬物間相互作用のリスク

胃酸を抑える効果は「PPI」の方が強力

「PPI」と「H2ブロッカー」は、どちらも胃酸の分泌を抑える目的で使う薬ですが、この胃酸を抑える作用は「PPI」の方が強力で、消化性潰瘍の治療においても「PPI」が第一選択薬として選ばれています1)。これは、出血抑制や潰瘍治癒効果だけでなく、胸焼けなどの自覚症状の緩和効果においても同様で、「PPI」の方が効果は高いとされています2)

このことから、「PPI」はこれまで「H2ブロッカー」では満足いくほどの効果を得られなかったような症状があった人にとって、より高い効果を期待して使う薬として良い選択肢になります。

“速効性”は「H2ブロッカー」の方が優れるかもしれない

ただ、ここで1点注意したいのが、投与してから胃内pHが変わるまでの時間は「H2ブロッカー」の方が短い3)ことから、“速効性”という点では「H2ブロッカー」の方が優れる可能性がある、という点です。特にOTC医薬品では、「PPI」や「H2ブロッカー」といった薬は、何日も続けて定期的に服用するというより、症状のあるときにピンポイントで服用する、といった使い方が多くなると想定されますが、こういった頓服のような使い方では、「H2ブロッカー」の方が早く効果を実感しやすいかもしれません。“新商品”となるとつい試してみたくなる人は多いと思いますが、顧客ニーズとミスマッチを起こさないように注意が必要です。

2週間以上の連用ができないのは、「PPI」も「H2ブロッカー」も同じ

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 医師の意見 薬物療法・作用機序 服薬指導 薬物療法 OTC医薬品 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある