1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 明日使えるOTC医薬品 提案のコツ
  4. 風邪薬の抗ヒスタミン薬が「鎮静性」の理由

明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

更新日: 2025年10月14日 児島 悠史

風邪薬に配合されている抗ヒスタミン薬、なぜ古い「鎮静性」のものばかり?

明日使えるOTC医薬品 提案のコツのメイン画像

ほとんどの風邪薬(総合感冒薬)にはくしゃみ・鼻水の症状緩和を目的として抗ヒスタミン薬が配合されていますが、その抗ヒスタミン薬は全て古いタイプの「鎮静性」の薬です。そのため、眠気や抗コリン作用による緑内障や前立腺肥大への悪影響といったデメリットを避けることができません。

ではなぜ副作用の少ない、新しい「非鎮静性」の薬が使われていないのでしょうか。
今回は、そんな風邪薬にまつわる疑問について解説します。

☞この記事でわかること
  • 風邪薬に配合されている抗ヒスタミン薬が、全て古いタイプの「鎮静性」のものである理由
  • 風邪の鼻症状に対し、眠くならない対処法はどんなものがあるか

風邪薬に配合されている抗ヒスタミン薬が、古いタイプの「鎮静性」である理由

OTC医薬品として販売されている風邪薬の多くには、くしゃみ・鼻水といった鼻症状の緩和を目的とした「抗ヒスタミン薬」が配合されています。なぜなら風邪をひいたときは、ほとんどの場合で鼻症状を伴う1)からです。

この「抗ヒスタミン薬」には、古いタイプで眠くなりやすい「鎮静性」のものと、新しいタイプで眠くなりにくい「非鎮静性」のものがあります(※その中間に「軽度鎮静性」が分類されることもあります)。

OTC医薬品として用いられている抗ヒスタミン薬の分類

分類 主な薬剤
鎮静性 クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、クレマスチン、プロメタジン、ケトチフェン
軽度鎮静性 メキタジン、アゼラスチン
非鎮静性 ロラタジン、フェキソフェナジン、エバスチン、エピナスチン、セチリジン、ベポタスチン

花粉症などのアレルギー性鼻炎の治療では、基本的に眠くなりにくい「非鎮静性」の薬を使うのがセオリーとされ2)、「鎮静性」の薬を使うことは稀です。ところが、風邪薬に配合されている抗ヒスタミン薬は、すべて「鎮静性」のものになっています。

これは、「風邪薬が新しい薬にアップデートされていないだけ」なのではなく、眠くなりやすい「鎮静性」の薬でなければならない理由があるからです。それは、風邪に伴う鼻症状の緩和には、抗ヒスタミン作用よりも抗コリン作用が大きく関わっている、という点です3)

抗コリン作用も持ち合わせた抗ヒスタミン薬を選ぶと、どうしても古いタイプの「鎮静性」の薬になってしまいます。これが、風邪薬に配合されている抗ヒスタミン薬が、すべて「鎮静性」のものになっている主な理由です。

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)
児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

明日使えるOTC医薬品 提案のコツ

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 疑義照会 医療過誤・ヒヤリハット OTC医薬品 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある