『小児科ファーストタッチ』の岡本光宏医師がクイズで解説! 薬剤師に知って欲しい「子どもと薬の話」

更新日: 2025年11月18日 岡本光宏

クイズ!ビオフェルミン錠とトスフロキサシンを一緒に飲んでも大丈夫?

『小児科ファーストタッチ』の岡本光宏医師がクイズで解説!薬剤師に知って欲しい「子どもと薬の話」のメイン画像

整腸剤は小児医療でもよく使われる薬です。ビオフェルミン、ビオフェルミンR、ラックビー、ラックビーR、ミヤBM、ビオスリーなどがあります。これらの整腸剤に使い分けはあるのでしょうか。今回は、整腸剤に関するエビデンスと限界を知り、薬剤師としてどのようなアドバイスができるのかを考えてみましょう。

急性中耳炎として「トスフロキサシン(トスフロキサシントシル酸塩)」が処方された子どもの背景

クイズ!ビオフェルミン錠とトスフロキサシンを一緒に飲んでも大丈夫?の画像

11歳男児。過敏性腸症候群のため、小児科で「ビオフェルミン錠」の定期的な処方を受けている。昨日から右耳の痛みがあり、本日耳鼻科を受診。

急性中耳炎として「トスフロキサシン(トスフロキサシントシル酸塩)」を処方された。普段からビオフェルミンを服用していることは、耳鼻科医には伝えていなかったとのこと。

クイズ!「ビオフェルミン錠とトスフロキサシンを一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?」

本日の患者さんに処方する薬として適切なものを、①~③から選んでください。

  • 「小児科のビオフェルミンは続けてください」
  • 「ビオフェルミンはトスフロキサシンに弱いので、ビオフェルミンRを処方してもらいましょう」
  • 「トスフロキサシンを飲んでいると整腸剤の効果はないので、ビオフェルミンを中止しましょう」

岡本医師が解説! 「整腸剤のエビデンスと照らし合わせて考えよう」

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

岡本光宏の画像

岡本光宏
おかもとみつひろ

おかもと小児科・アレルギー科院長。 奈良県立医科大学部卒業。同年神戸大学大学院医学研究科小児科学分野に入局。姫路赤十字病院、明石医療センター、兵庫県立丹波医療センター 小児科医長を経て、2023年7月、兵庫県三田市で「おかもと小児科・アレルギー科」を開院。新生児から思春期の心の疾患まで幅広く診察している。3児の父として、子育てにも積極的に関わる。 著書に『研修医24人が選ぶ 小児科 ベストクエスチョン』(中外医学社)、『初期研修医・総合診療医のための 小児科ファーストタッチ』(じほう)など。

キーワード一覧

『小児科ファーストタッチ』の岡本光宏医師がクイズで解説! 薬剤師に知って欲しい「子どもと薬の話」

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 医師の意見 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 薬物療法 プロブレム 医療クイズ 副作用 SOAP