電子処方箋システムの一斉点検〜コードの設定により発生する問題とは?
参考記事:電子処方箋、一斉点検で12月20~24日発行停止、厚労省 設定誤りで医師の処方と異なる医薬品表示7件報告
厚生労働省は12月19日、電子処方箋について、医療機関や薬局における設定の誤りによって、薬局側のシステムで医師の処方と異なる医薬品名が表示される事例が7件あったとして、システムの点検を医療機関に依頼することを発表。点検を促す周知をする間、12月20日から24日まで医療機関からの電子処方箋の発行を停止する(資料は、厚生労働省のホームページ )。
令和6年12月19日、厚生労働省は一部の医療機関や薬局におけるシステムの設定により、薬局が電子処方箋を受け付けた場合に処方医の意図と異なる医薬品名がシステム上に表示される事例が報告されたことを発表し、医療機関や薬局でシステムの点検を行うことを目的に12月20日から電子処方箋の発行を停止しました(当初は24日までとされていましたが、その後26日に延長、12月28日に再開されています)。
薬局においては各レセコンメーカーから対応の連絡が来ており、すでに対応済みとは思いますが、自分なりの理解をまとめておこうと思います。
1、実際に発生した問題
実際の事例自体は公開されていませんが、厚生労働省の資料には以下のような具体例(実際の事例を元にしたイメージ)が紹介されています。
(パターン1)
- 医療機関Aにおいて、引換番号付きの紙の処方箋でピオグリタゾンを処方したつもりが、電子処方箋管理サービスに登録した情報を見たら、カルボシステインになっていた。医療機関システム内のマスタの設定を確認したところ、マスタの設定不備があったことに気づいた。
- 医療機関Bにおいて、アセトアミノフェン錠200mgを引換番号付きの紙処方箋処方で発行した。薬局Cにおいて、引換番号に基づき処方情報を取得したところ、アセトアミノフェン錠100mgが表示された。ただし、紙の処方箋(原本)や処方情報中のテキスト情報を確認したところ、アセトアミノフェン錠200mgが記録されており、薬局システム内のマスタの設定不備があったことに気づいた。
(パターン2)
- 医療機関Dにおいて、オセルタミビルを処方。薬局Eで電子処方箋を応需し、マスタにない医薬品コードであったため、オセルタミビルを設定。(この際、医療機関D・薬局E共にダミーコードを意識していなかった。)後日、医療機関Dにおいて、ゾルピデムを処方。薬局Eで電子処方箋を応需したところ、オセルタミビルが表示された。患者は不眠で医療機関Dを受診したとのことだったので、医療機関Dに確認したところ、医療機関DではYJコードの設定が完了できておらずダミーコードを使ってしまっており、薬局Eではダミーコードに特定の医薬品(オセルタミビル)を設定していたことに気づいた。
厚生労働省の解説資料 より
いずれのケースでも処方医の意図とは異なる薬剤が薬局で調剤されてしまう可能性があります。なぜこんなことが起こってしまったのでしょうか?