第105回国試にみる薬剤師の未来とは

2020年3月24日、第105回薬剤師国家試験の結果が発表されました。近年の国試の中でも難易度が高いとされた今回の試験の結果を受けて、薬学ゼミナールの学長である木暮喜久子氏が、薬剤師国家試験の傾向を分析し、これから求められる薬剤師像について語ります。
第105回の国試は近年一の難易度
まずは第105回の総評をお願いします。得点率がかなり低かったとうかがいましたが。
最初に第105回薬剤師国家試験の結果をみておきましょう。今回、受験資格が4年制薬学過程卒業から6年制になった2012年以降、もっとも高い難易度でした。薬ゼミの自己採点システムを利用した総合平均得点率は、104回は71.1%、今回は67.6%で、得点分布でも低得点層の増加が目立ちました(表1:自己採点システム入力者12,658名結果)。
表1 103~105回薬剤師国家試験の出題形式別平均得点率(得点)比較
出題形式 | 105回 | 104回 | 103回 |
---|---|---|---|
必須(90問) | 80.0%(72.0点) | 85.9%(77.3点) | 81.5%(73.4点) |
理論(105問) | 60.5%(63.5点) | 59.4%(62.4点) | 59.2%(62.2点) |
実践(150問) | 65.3%(97.9点) | 70.5%(105.8点) | 67.8%(101.7点) |
合計 | 67.6%(233.4点) | 71.1%(245.3点) | 68.7%(237.1点) |
*薬学ゼミナールの第105回薬剤師国家試験自己採点システム(薬ゼミ自己採点システム)の結果(3月25日現在、12,658名入力)
難しかった理由は、次回の106回から適用される『新出題基準』、『改訂コアカリ』、『実務実習ガイドライン』を見据えた出題が増え、臨床現場での実践的な問題も多く出題されていることが挙げられます。薬剤師国家試験は社会のニーズに合う、「求められる薬剤師」を選抜する試験だということを示していると推定します。
「世に求められる薬剤師」について具体的には?
『患者のための薬剤師ビジョン』に策定されている『モノからヒトへ。対物業務から対人業務へ。顔が見える薬剤師へ』が挙げられる薬剤師像です。地域包括ケアの推進に貢献する「かかりつけ薬局」や「健康サポート薬局」もありますし、多職種連携・タスクシフティングも必要です。また、処方設計・処方提案に参加できる薬剤師が求められているといったことが背景にあります。
このような薬剤師として活躍できる職能(知識や思考など)を備えているかを確かめるための問題が国家試験にも出題されています。例えば『かかりつけの薬剤師だから気がつく副作用』についてなどです。また、処方提案に関しても『Aという薬が投与されていて副作用が出ている、Bという薬への代替を医師に提案する』というような出題がありました。
問252—253(代替薬の提案)
23歳女性。母親に連れられて病院を受診した。母親の話では、幻覚や妄想と思われるような意味の分からないことを話すようになったとのこと。今年、大学を卒業して企業で働き始めたが、最近は欠勤気味であった。
患者は統合失調症と診断され、ハロペリドールによる治療を開始した。しかし、手の震えなどの錐体外路症状の訴えが患者からあったため、医師より代替薬について相談があった。
問252
この患者に対し、薬剤師が推奨できる薬物として適切なのはどれか。2つ選べ。
- ブロムペリドール
- スピペロン
- アリピプラゾール
- リスペリドン
- クロザピン
解答: 3、4
問253
医師に提案したそれぞれの薬物のもつ作用の特徴として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- セロトニン5-HT2A 受容体遮断作用
- ヒスタミンH1受容体遮断作用
- ドパミンD2受容体部分刺激作用
- アセチルコリンM1受容体遮断作用
- アドレナリンa1受容体部分刺激作用
解答: 1、3
また、以前であれば糖尿病とはどんな疾患かと概念を聞くような問題でしたが、『糖尿病など基礎疾患がある患者への対応や投薬方法など』というような、患者さんに寄り添うための実践的な出題になってきています。これは現場の薬剤師業務の変化を表していると言えます。
これからの薬剤師は検査値から読み解く力が必要
ほかに特徴的な出題はありましたか?
グラフや図表から解答を導くといった理解力や考える力が必要な問題が多く出題されています。また、患者さんの検査値を載せている問題が多く出題されていますが、基準値の記載がなかったことです。実際の処方せんに基準値が記載されることもありますが、これからの薬剤師は基準値とその意味を知っておく必要性を示唆していると思います。薬剤師は、与えられたデータや検査値を読解し、臨床現場で活用する力、問題解決能力が必要とされると思います。
…