臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

更新日: 2020年9月4日 薬剤師コラム編集部

ハイリスク薬の服薬指導 第2回「糖尿病の薬」

ハイリスク薬の服薬指導 第2回「糖尿病の薬」のメイン画像

全国の薬剤師へ専門性の高い最新の医薬情報を提供している月刊誌ファーマスタイル。そのWEB版がm3.comで閲覧できるようになりました。薬剤師なら押さえておきたい医療記事を毎月ピックアップしてご紹介します。

薬歴には、モニタリングとそれに対する患者への適切な指導が大切です。しかし、適切な指導といっても患者に納得してもらうことが困難なケースもあるのではないでしょうか。そのような場合は、薬理だけではなく生理や病理の観点からも説明を施すと服薬指導により幅が生まれてきます。

生化学の理解が患者指導を助けることも!?

糖尿病の治療には、食事療法と運動療法の二つのアプローチがあります。
食事療法には代謝状態の正常化の効果、運動療法には食後高血糖の抑制やインスリン感受性の向上といった効果があり、それらの作用には肝臓や筋肉、脳における糖の放出や吸収も影響しています。

糖尿病治療においては、インスリンの働きとそれに対する各薬剤の機序が薬剤選定において重要な要素となるため、インスリンの特徴や働きについて、医療者としてはしっかりと理解しておく必要があります。
特に「代謝とは何か」、「グリコーゲンの構造や合成、分解はどのようになっているのか」、「ATP(アデノシン三リン酸)はどのように分解されるのか」といった生化学を理解しておくことで、患者からの意外な角度からの質問にも自分の言葉でしっかりと対応することができるようになります。

たとえば、「ラムネを食べると集中力が上がるというのは本当ですか?」という糖尿病には直接関係のない質問に対しても、グリコーゲンの構造や合成、分解はどのようになっているのかということを理解しておけば、「脳の働きにはグルコースが必須だが、脳ではグルコースを蓄えることができないので、常に血中から取り入れる必要がある。ラムネは、成分のほとんどがブトウ糖(グルコース)なので、脳にグルコースを効率的に運ぶことができ、そのため、仕事や勉強で脳が疲れた時にラムネを食べると集中できる」という回答にとどまらず、その流れで糖尿病治療の話へとスムーズにつなげることもできるでしょう。

このように、単純に各薬剤の作用機序だけを確認するだけでなく、生化学的な観点を取り入れていくとより充実した服薬指導や他の疾患領域への応用が可能となります。


ハイリスク薬の服薬指導 第2回「糖尿病の薬」

ハイリスク薬の服薬指導 第2回「糖尿病の薬」の画像2 記事を読む

関連記事:薬剤師コラム
ハイリスク薬の記載方法
明日から服薬指導にいかせる!糖尿病食事療法のポイント
服薬指導でどう伝える?糖尿病運動療法のポイント


まとめ

ご紹介した記事の他にも、ファーマスタイルでは最新の医療情報を豊富にそろえています。服薬指導や処方監査など、気になるテーマの記事はこちらからご確認ください。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

キャリア 医薬品情報・DI 糖尿病 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 電子処方箋 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 業界動向 薬物療法