臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

更新日: 2023年4月25日 薬剤師コラム編集部

女性の更年期障害「治療の基本」とは?

女性の更年期障害「治療の基本」とは?の画像メイン

女性の更年期障害を知る

更年期には様々な症状が出現し、日常生活に支障を来たすこともあります。そのため症状の改善を求めて医療機関の受診をする患者さんやOTC薬を購入するために来局する患者さんと接する機会もあるのではないでしょうか。そこで今回は、更年期診療に長年携わる東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 茨城県地域産科婦人科学講座教授の寺内公一氏に、女性の更年期障害を解説していただきました。

更年期症状の主な原因には、卵巣機能の低下によるエストロゲンの変動と減少、加齢に伴う身体的変化以外に、精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子などが複合的に影響する「心身医学的な疾患」があると考えられています。また女性ホルモンの急激な変化は、閉経の前2年と後2年、合わせて4年間程度で起こり、この期間が更年期症状の出現するコアタイムとなります。

実際に外来を受診する患者さんを調査したところ5割くらいは、ほてりやのぼせ、発汗などの血管運動神経症状を感じ、気分の落ち込みや不安感、不眠の症状は血管運動神経症状と同程度、更年期症状のなかでとくに多いのは「肩こりと疲れやすさ」ということが分かりました。

更年期障害に対する治療には、閉経期ホルモン療法(ホルモン補充療法)、漢方薬、向精神薬を用いた治療があり、婦人科3大処方といわれる「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」が漢方治療の主軸です。近年の研究では60歳未満の閉経後間もない方を対象にホルモン補充療法を行うことで、更年期症状の改善や慢性疾患の予防にもなることが報告されています。

治療におけるゴールは完全に症状がなくなるということではなく、多少の症状が残っていても受け入れ、ともに生きていくと患者さんが思えるようサポートすることが必要です。そのためには、まず患者さんの訴えを傾聴し、詳細な問診を行うことで心理社会的要因を掘り下げ、食習慣や運動習慣を含めた生活習慣の改善を図っていくことも重要となります。

続きは、本記事よりご確認ください。

女性の更年期障害を知るの画像 記事を読む

関連記事

女性の糖尿病リスク、尿酸値との関連を閉経前後別に調査

閉経後の女性において、血清尿酸値の高値と糖尿病罹患リスクの関連を指摘した研究結果です。更年期以降に糖尿病予防を行う意義について示されています。

シフト勤務で更年期が遅れる可能性

約3年に及ぶカナダの加齢に関する追跡調査の結果を分析。早期閉経や遅い閉経のリスク、更年期の始まりに影響を与える要因について解説している内容です。

更年期やPMSが女性のキャリアに及ぼす影響を調査

大塚製薬が2万人を対象にスクリーニング調査を実施した結果です。全国の20歳から59歳の女性が自覚しているPMS、更年期症状の実態が明らかにされています。

まとめ

ご紹介した記事の他にも、ファーマスタイルでは最新の医療情報を豊富にそろえています。服薬指導や処方監査など、気になるテーマの記事はこちらからご確認ください。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 糖尿病 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 業界動向 年収・待遇 パーキンソン病 ファーマスタイル