臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

更新日: 2023年8月29日 薬剤師コラム編集部

【Case Study】向精神病薬の減量方法は?

【Case Study】向精神病薬の減量方法は?のメイン画像

全国の薬剤師へ専門性の高い最新の医薬情報を提供している月刊誌ファーマスタイル。そのWEB版がm3.comで閲覧できるようになりました。薬剤師なら押さえておきたい医療記事を毎月ピックアップしてご紹介します。

向精神薬の多剤投与と等価換算

当院では年に一度、向精神病薬の処方調査を実施し、処方適性化チーム(精神科医長、薬剤師、看護師、リスクマネージャー)がクロルプロマジン(CP)換算のモースト10の患者の減量に取り組んでいます。

今回は統合失調症で入院している66歳のAさんのケースです。いまのところ転倒はしていませんが、CP換算1,500mgで副作用のリスクが高いAさんについての減量をご紹介します。以下は介入前の処方内容です。

【介入前の処方内容】

  • ハロペリドール 6mg/日(CP換算300mg)
  • ピぺリデン 3mg/日
  • オランザピン 20mg/日(CP換算800mg)
  • リスペリドン 4mg/日(CP換算400mg)

まずは処方適正化チームの会議を行い、その後主治医と薬剤師で病歴や薬歴および身体合併症の有無を見直したうえでオランザピン20mg/日、リスペリドン4mg/日を継続、ハロペリドール6mg/日の減量中止を試みました。さらにSCAP法を採用し、2週間ごとに0.75mg/日を減量。これにより薬剤師が服薬指導をした際に、「普段から手が震える(振戦)。」と言っていたAさんの振戦は、減量1か月後に軽減し2ヵ月後に消失しています。

「4か月目以降の経過」「介入による処方内容の変化」は、本記事よりご確認ください。

向精神薬の多剤投与と等価換算の画像 記事を読む

関連記事

向精神薬の使用と転倒・転落発生の関連性を明らかに

入院患者を対象とした症例対照研究の結果です。多変量ロジスティック回帰分析を実施し、睡眠薬の使用における転倒・転落の危険因子について示唆しています。

睡眠薬処方の注意点 薬剤師の視点から(前編)【専門外処方の多い薬剤】

「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」の問題点を示しています。さらに高齢者における睡眠薬半減期延長による転倒・転落のリスクや睡眠薬併用の効果が分かる内容です。

抗精神病薬の副作用管理についての注意点

統合失調症の症状、第一世代抗精神病薬と第二世代抗精神病薬について解説。患者に投与する前に必要な病歴聴取や副作用の予防と管理に関する情報が掲載されています。

まとめ

ご紹介した記事の他にも、ファーマスタイルでは最新の医療情報を豊富にそろえています。服薬指導や処方監査など、気になるテーマの記事はこちらからご確認ください。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 医療過誤・ヒヤリハット ライフ・雑学 マネー・金融 年収・待遇 研修認定薬剤師資格 ファーマスタイル 医療クイズ 診療報酬改定