臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

更新日: 2025年4月12日 薬剤師コラム編集部

発達障害の服薬指導と薬剤師の関わり方|ファーマスタイル(ダイジェスト版)

発達障害の服薬指導と薬剤師の関わり方メインの画像

よく読まれている関連記事
覚醒剤原料に指定されている注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療薬は?>>
大人のADHDを知ろう-治療について>>
薬剤師へ問題「1日2回で服用できるADHD治療薬は?」>>

前号では、発達障害特集の第1回として注意欠如多動症(ADHD)および自閉スペクトラム症(ASD)の特徴や治療法、発達障害の人が抱える生きづらさに焦点を当てて解説しました。

第2回となる今号では、発達障害の薬物治療に焦点を当て、薬物治療の基礎知識や服薬指導時の工夫、薬剤師の関わり方などを解説しています。

ADHDに対する薬物療法では、ドパミンやノルアドレナリンによる神経伝達を活性化する中枢神経刺激薬の2剤(メチルフェニデート、リスデキサンフェタミン)と、非中枢神経刺激薬の2 剤(アトモキセチン、グアンファシン)が使用されます。
ASDについては、2025 年3 月現在、中核症状に対する薬物治療はありませんが、小児期の易刺激性に対して、リスペリドン、アリピプラゾールが使用されます。
これらの薬剤ではどのような副作用があり、どのような服薬指導が求められるのでしょうか。

詳細は本誌でご覧いただけます。ぜひお勤めの薬局や病院薬剤部に届いている「ファーマスタイル」をぜひお手にとって読んでみてください。

こちらの記事全文は、株式会社日本アルトマークが発行している『ファーマスタイル』の2025年4月号に掲載されております。全文バージョンでは、図表での詳細な解説、詳細な薬剤情報をご覧いただけます。ファーマスタイルは、日本全国の病院薬剤部、保険薬局にオレンジ色のラッピングで毎月10日前後に発送されています。ぜひお手元にとってご覧ください。

記事全文を読む

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 人材マネジメント 管理薬剤師 年収・待遇 研修認定薬剤師資格 ファーマスタイル 医療クイズ