臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

更新日: 2025年5月14日 薬剤師コラム編集部

腰椎椎間板ヘルニアを理解する|ファーマスタイル(ダイジェスト版)

腰椎椎間板ヘルニアを理解するメインの画像

よく読まれている関連記事
椎間板ヘルニアの画像読影>>
知っているようで知らない 疾患のガイセツ 坐骨神経>>

一般的に腰痛は高齢者に多いというイメージがありますが、腰椎椎間板ヘルニアは20~40歳代の働き盛りに多く発生し、高齢者での発症は少ない疾患です。2025年5月号のファーマスタイルでは、「腰椎椎間板ヘルニア」を特集しています。

椎間板ヘルニアの発生機序に関しては未解明な部分が多いのですが、現時点で分かっているのは椎間板の二重構造の破綻です。本誌では椎間板ヘルニアの病態を図解でわかりやすく示しています。また、一般的に腰痛といえば「ぎっくり腰」が思い浮かぶかと思いますが、ぎっくり腰と椎間板ヘルニアの違いはなんでしょうか。本誌ではその違いを脊柱管狭窄症とともに解説しています。

椎間板ヘルニアの薬物療法としては、NSAIDs、アセトアミノフェン経口ステロイド、Ca2+チャネルα2δリガンド阻害薬、三環系抗うつ薬、SNRI、ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液などが用いられます。これらはどのように使い分けられているのでしょうか。

さらにこうした薬物療法をはじめとした保存的治療と手術療法の中間的な位置づけといえる「椎間板酵素注入療法」には、「コンドリアーゼ」という薬剤も用いられます。コンドリアーゼの特徴や開発中の新たな椎間板酵素注入療法についても本誌で解説しています。

詳細は本誌でご覧いただけます。ぜひお勤めの薬局や病院薬剤部に届いている「ファーマスタイル」をぜひお手にとって読んでみてください。

こちらの記事全文は、株式会社日本アルトマークが発行している『ファーマスタイル』の2025年5月号に掲載されております。全文バージョンでは、図表での詳細な解説、詳細な薬剤情報をご覧いただけます。ファーマスタイルは、日本全国の病院薬剤部、保険薬局にオレンジ色のラッピングで毎月10日前後に発送されています。ぜひお手元にとってご覧ください。

記事全文を読む

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

臨床情報まるわかり!ファーマスタイル!

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 業界動向 ライフ・雑学 薬物療法 年収・待遇 ファーマスタイル 医療クイズ