1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 30代薬剤師の転職・年収コラム
  4. 6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚できる?

30代薬剤師の転職・年収コラム

更新日: 2025年5月9日 薬剤師コラム編集部

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説のメイン画像 6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説の画像1

日本では晩婚化が進んでいます。薬剤師は6年間大学に通わなければならず、就職するのは20代半ば。それから仕事を覚えてオフも充実させて、と忙しくすごしていると、あっという間に30代になってしまいます。

ここでは、気になる薬剤師の結婚事情について深掘りします。

30代からの非公開求人多数!
薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)
確認
clickのアイコンの画像

薬剤師の結婚年齢は20代?30代?

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説の画像2

日本は昨今晩婚化が進んでいると言いますが、薬剤師の先輩たちは、いったい何歳くらいで結婚しているのでしょうか。
まずは日本の一般的な結婚年齢から確認していきましょう。

一般的な結婚年齢

日本における結婚年齢は年々上昇傾向にあります。
まず、どのくらいの年齢で結婚しているのかを統計で確認してみましょう。
下のグラフは、厚生労働省の統計によって男女それぞれの結婚年齢を示したものです。

男女共同参画局  コラム1 (図2)年齢別初婚件数(令和2(2020)年)/厚生労働省「人口動態統計」

引用元:男女共同参画局 コラム1 (図2)年齢別初婚件数(令和2(2020)年) /厚生労働省「人口動態統計」

2022年の女性の平均初婚年齢は29.4歳ですが、もう少し詳しく見ると、最も多く結婚している年齢は26歳です。
男性の平均初婚年齢は31.0歳で、最も多く結婚している年齢は27歳です。
平均年齢だけ見ると30歳前後で結婚しているように見えますが、実際に結婚している年齢は20代後半であることがわかります。

このように、平均年齢と実際に結婚している年齢(最頻値)に差が生まれる理由は、「平均値」は大きな値や小さな値(外れ値)に引っ張られるためです。
ただ、上のグラフでわかるように、30代前半で結婚する人の数も多くなっています。

薬剤師の結婚年齢は高い

では、薬剤師の結婚年齢はどうなのでしょうか。
薬剤師のみを調査した公的なデータはないのではっきりしたことはわかりませんが、大学時代から付き合っている相手と結婚する場合は20代後半、就職後に知り合った場合は30代前半が多いようです。

以前、薬キャリで実施した結婚に関するアンケートでは、結婚相手で最も多かったのは同じ薬剤師でした。そのほかの職業でもやはり医療系が多くなっています。
また、結婚まで付き合った期間で最も多かったのは3年以上でした。

30代薬剤師の求人を見る

薬剤師の結婚年齢が30代以降になる理由

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説の画像3

では、薬剤師の結婚年齢が30代以降になることが多いのはなぜかについてみていきましょう。

大学が6年制で働き始めるのが遅い

薬剤師になるためには6年制の薬学部を卒業し、国家試験に合格する必要があります。
そのため他の職業と比べると、社会人として働き始める年齢が遅くなります。
最短で薬剤師免許を手にしたとしても、卒業時点ですでに24歳から25歳です。

そこから働き始め、キャリアを積み重ねることになります。
薬剤師の仕事は覚えることがたくさんあり、一人前になるには時間がかかります。結婚を意識する時期が自然と後ろ倒しになってしまうのです。

出会いが少ない

人はどこで出会って結婚に至るのでしょうか。
国立社会保障・人口問題研究所が行った調査では、夫婦が知り合ったきっかけは以下のグラフのようになっています。

第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)/国立社会保障・人口問題研究所

引用元:第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査) /国立社会保障・人口問題研究所

最新のデータでは、最も多いきっかけは「友人・兄弟姉妹を通じて」、次いで「仕事や職場で」となっています。

では、薬剤師はどこで出会って結婚しているのでしょうか。
先ほどの薬キャリアンケートでは、結婚相手と出会った場所で最も多かったのは「職場」、次いで「学校・部活」でした。

薬学部の6年間という長い時間を共にすごす大学で出会ったり、職場で出会ったりすることが多いようです。新卒の薬剤師は病院に就職する人が多いので、病院で同じ薬剤師や、他の医療従事者と出会って結婚するパターンもあります。

ただ、その時期にいい出会いがないと、出会いが少なくなるのが薬剤師の職場事情です。

薬剤師が最も多く働いているのは調剤薬局です。
調剤薬局は少人数の職場が多く、また女性の割合が高いため、そのような薬局で働くと、職場での出会いは難しくなってしまいます。

薬剤師が働いている場所は病院、薬局、ドラッグストアで、患者さんと接することが多い仕事ですが、服薬指導という限られたかたちでの関わりになるので、結婚にまで至る出会いとなることは稀でしょう。

給与が高い

薬剤師は他職種と比較して給与が高めに設定されています。
新卒で就職しても、400〜500万円の年収を得ることができます。同じ仕事をしていれば、年収に男女の差はありません。

経済的に自立していることから、焦って結婚する必要性を感じない人が多いのも薬剤師の特徴です。自分のライフスタイルを大切にしつつ、理想の相手を見つけるまでじっくりと時間をかける傾向があります。

自分の時間が充実している

薬剤師になるためには、大学での6年間は勉強に追われてすごすことになります。
卒業して働き始めてからようやく趣味や旅行などで自分の時間を充実させることができたという人もいるでしょう。

また、現在は価値観も変化して、早いうちに結婚するのがよいという風潮も薄くなっています。
結婚すると家事の負担も増え、自分の自由な時間も減ってしまいます。そのため、結婚を急がず、自分自身の生活を長く楽しもうと考える人も増えているのです。

年収600万円以上・30代薬剤師の求人を見る

30代薬剤師は婚活市場で人気

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説の画像4

このように、仕事に追われ、私生活を充実させている間に気がつくと30代を迎えていた。薬剤師にはそんな人が多いのではないでしょうか。
でも、実は30代の薬剤師は婚活市場では人気なのです。その理由について確認してみましょう。

経済力がある

現在は、結婚しても共働きが主流となり、男性も結婚相手に経済力を求める人が増えています。夫婦ふたりで働いて、ゆとりがあって充実した生活を送りたいと考えるようになっているのです。

先ほど確認したように、薬剤師はたとえ女性であっても高年収です。
特に30代の薬剤師は職場での経験を積み、収入も安定していることから、男性だけでなく女性も婚活市場で非常に人気があります。

状況に合わせて転職しやすい

薬剤師は医療系の資格職で、転職がしやすい職業です。
全国どこでも求人があり、自宅の近くで職場を探すことも比較的容易です。

結婚すると、それまでの働き方ではハードすぎて続けることが難しいと感じられることがあります。
たとえば、新卒でそのまま大学病院に就職して、仕事にやりがいはあるけれど、仕事はシフト制で夜勤や当直がある。仕事が大変なわりに給与はそこまで高くない。

あるいは、結婚していま働いている職場からは遠いところで新居を構えることになった。
そのように、これまでの仕事を続けることが難しくなっても、薬剤師ならばスムーズに転職することができます。

一般企業はまだ新卒一括採用が標準なので、一度辞めてしまうと転職先で同程度の仕事をして収入を得ることは難しい面があります。
しかし、薬剤師は国家資格なので、自分にスキルがあれば問題なく転職することができます。

もし結婚相手が転勤となっても、引っ越した先で再就職先を探すことができるでしょう。
このような薬剤師の特徴は、結婚相手にとっても魅力的だと言えます。

未経験・ブランク可の30代薬剤師の求人を見る

薬剤師が結婚するときに押さえておきたいポイント

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説の画像5

将来的に結婚後も働くことを考えて職場を選んでおきたい。または、結婚をきっかけに転職しようかと考えている30代の薬剤師が気をつけたいポイントはどういうところでしょうか。

家庭と両立しやすい職場を選ぶ

自分1人のことだけをしていたときと違い、結婚すると家事や育児の負担が増えます。
結婚後のことも考えて職場を選ぶときには、家庭と仕事を両立しやすい職場環境を選ぶことが重要です。

通勤に時間がかからない、パートナーと時間や休みが合う、シフトの融通が利くといった職場を選ぶと、仕事と家庭を両立しやすいでしょう。

産休・育休実績がある30代薬剤師の求人を見る

ママ・パパ薬剤師が多い職場を選ぶ

子どもを産んだあとも働き続けたいという希望がある場合は、ママ・パパ薬剤師が多い職場を選ぶと安心です。
産休・育休は法律で定められているので、どの職場でも取ることはできますが、実際の運用には違いがあります。法律で決められている育休に加えて、育児時短制度や看護休暇などが充実している職場も増えています。

これまでに産休・育休を取って復帰しているというママ薬剤師がいれば、仕事と子育てを両立させるコツや、子育てについてなど、いろいろなアドバイスをもらうこともできます。制度面だけでなく、このような点も働きやすさにつながります。

ママ薬剤師が活躍中・30代薬剤師の求人を見る

●●の画像2

家庭内の役割分担をきちんと決めておく

結婚後にストレスなく仕事と家庭を両立させようと思えば、夫婦で家事や育児を分担していかなければ実際は難しいでしょう。
どちらか1人だけに家事の負担が偏ることは避けなければなりません。
夫婦の間で、役割分担をどうするかをきちんと決めておきましょう。

子どもが産まれるとまた大変さは増します。家庭内の状況の変化に合わせながら、役割分担を柔軟に見直していくことも重要です。

残業なしの30代薬剤師の求人を見る

結婚したら正社員とパート、どちらがいい?

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説の画像6

結婚すると家事の負担が増え、子どもが生まれると朝も夜も関係なく大変になります。
正社員としてフルタイムで働くのは負担が大きいので、パートにしたほうがいいのだろうか、そんなふうに迷うことがあるかもしれません。

正社員とパートにはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
正社員として働き続ける場合は、経済的安定を保ちながらキャリアを積み重ねることができます。大変さはありますが、産休や育休を取ったり、育児時短を利用したりしながら働き続けることは可能です。

一方で、パート勤務を選ぶ場合は、柔軟な働き方が可能になり、家庭や子育てに重点を置くことができます。子どもの成長に合わせて働く時間を調整していけます。
また、一時的にパートを選んだとしても、子どもが大きくなったときに正社員として転職することも薬剤師ならば比較的スムーズにできるでしょう。

仕事を辞めて、現場から長く離れてしまうと、いい条件での復職は難しくなります。
もし一生働き続けたいという気持ちがあるのなら、できるだけブランクは短くして、短時間でもいいので働くことをおすすめします。

どのような選択肢を選ぶにしても、どうするかを決める際には、夫婦で十分に話し合い、家計のバランスや将来の目標を考慮することが重要です。

30代パート薬剤師の求人を見る

30代からの非公開求人多数!
薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)
確認
clickのアイコンの画像

まとめ

6年間薬学部に通う薬剤師は30代で結婚がよい?気になる結婚事情を解説の画像7

薬剤師が30代で結婚する理由には、大学が6年制であることや出会いの少なさ、私生活の充実などさまざまな要因があります。一方で、30代薬剤師は婚活市場で人気が高く、結婚へのハードルは実はそれほど高くはありません。

結婚後の生活をスムーズに進めるためには、家庭と仕事の両立ができる職場環境を選び、パートナーと将来の生活設計をしっかり話し合うことが大切です。

薬剤師ならば、結婚しても問題なく仕事を続けることができます。自分に合った働き方と併せて結婚について考えてみてはいかがでようか。

30代からの薬剤師求人、薬キャリAGENTに相談してみませんか?

薬キャリエージェントでは、働き方を選べる非公開・高年収求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

30代薬剤師の転職・年収コラム

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 ライフ・雑学 年収・待遇 医療クイズ 転職 ebm 感染症対策 薬剤師あるある