咳嗽症状に対するプラセボ効果‐多因子性モデルに基づく鎮咳薬の考え方

この連載では「プラセボ」という言葉の語源を紐解くことから始め、プラセボが投与される文脈と有効性への影響、プラセボ効果の取り扱いをめぐる倫理的な問題、そして薬剤効果の多因子性について考察を重ねてきた。抽象的なテーマを多く扱ってきた前回までの総論を踏まえつつ、今回からは実際の薬物療法におけるプラセボ効果の具体的な各論について考察をしてきたい。各論の第1回目として取り上げたいのが、咳嗽症状に対するプラセボ効果である。
チペピジンに関する驚きの研究結果
咳嗽症状に対するプラセボ効果を論じる前に、日本の小児外来で行われたランダム化比較試験の結果を紹介したい。
急性咳嗽を主訴とする小児の上気道炎患者へのチペピジンヒベンズ酸塩の効果
The journal of ambulatory and general pediatrics 22(2), 124-132, 2019-05
急性咳嗽を主訴とする小児の上気道炎患者へのチペピジンヒベンズ酸塩の効果
The journal of ambulatory and general pediatrics 22(2), 124-132, 2019-05
この研究では、急性咳嗽を主訴に小児科診療所(14施設)を受診した 1 歳から就学前までの上気道炎患者266人が対象となっている。被験者をカルボシステインとチペピジンを併用投与する群132人と、カルボシステインのみを投与する群134人にランダムに割り付け、2日後の咳嗽症状が比較された。なお、咳嗽症状は、患児の母親に対する電話での聞き取り調査に基づき評価されている。
被験者のうち、連絡がつかなくなってしまった4例、薬を飲めなかった10例を除外し、最終的にカルボシステインとチペピジン併用群126人(平均2.48歳)、カルボシステイン単独群126人(平均2.4歳)が解析された。
その結果、2日後に症状が良くなったと回答した人はカルボシステイン単独群で64.3%だったのに対して、カルボシステインとチペピジン併用群で46.4%であった。また、症状が悪くなったと回答した人はカルボシステイン単独群で9.5%だったのに対して、カルボシステインとチペピジン併用群で13.6%であった【図1】。