1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師のための「学べる医療クイズ」
  4. Q.抗血栓療法で出血リスクが高い患者に推奨されるのは?

薬剤師のための「学べる医療クイズ」

更新日: 2021年1月25日

抗血栓療法で出血リスクが高い患者に推奨されるのは?

抗血栓療法で出血リスクが高い患者に推奨されるのは?の画像

「2020年 JCSガイドライン フォーカスアップデート版 冠動脈疾患患者における抗血栓療法」のガイドラインにおいて、抗凝固薬を必要とする冠動脈疾患患者に対する抗血栓療法で、推奨クラスがIでエビデンスレベルがAのものはどれか。2つ選べ。

  • a.心房細動を合併するPCI施行患者の中で、出血リスクが高い患者に対して、抗凝固薬とDAPTの3剤併用療法は、3~12カ月行う。
  • b.出血リスクが高い冠動脈ステント留置患者に対して、周術期以降の抗血栓療法は、抗凝固薬とアスピリンで行う。
  • c.出血リスクが高い冠動脈ステント留置患者に対して、周術期以降の抗血栓療法は、抗凝固薬   とプラスグレルまたはクロピドグレルで行う。
  • d.心房細動に対する抗凝固療法の選択において、ワルファリンよりもDOACを優先する。
  • e.人工弁置換術後(機械弁)の患者に対して、慢性期(1年以降に)には出血リスクを考慮してDOACと低用量アスピリンの併用を考慮する。

【選択肢】

  • A.aとb
  • B.aとe
  • C.bとc
  • D.cとd
  • E.dとe


<問題・解説提供>大阪薬科大学 臨床薬学教育研究センター 和田恭一先生解説

解答&解説はこちら
Aの画像
抗血栓療法で出血リスクが高い患者に推奨されるのは?

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

キーワード一覧

薬剤師のための「学べる医療クイズ」

関連するクイズ

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

  1. 1
    こやま薬局インタビュー「人の幸せを支える会社」の画像
  2. 2
    Q.レンボレキサントにクラリスロマイシンを併用 1回量は?の画像
  3. 3
    関節リウマチ治療:JAK阻害薬の副作用と初期症状の画像
  4. 4
    「坐薬の効きが速い」は誤解?小児熱さましの話の画像
  5. 5
    療養型病院から薬剤師外来がある病院へ転職の画像
  1. 6
    調剤後薬剤管理指導料の算定を目指すためにはの画像
  2. 7
    アレジオン点眼液の使用期限に関するクレームの画像
  3. 8
    「透析患者の検査値と処方変更」について医師が回答の画像
  4. 9
    デュロキセチンはワルファリンの作用を強める?の画像
  5. 10
    クイズ!ワルファリン作用を強める薬、弱める薬の画像

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 薬局経営 薬剤師インタビュー 医療クイズ 疾患・病態 診療報酬改定