離島の薬局をDIY!?利用者&従業員目線での継承薬局の再建方法とは?

こんにちは!薬剤師キクオです。私は島根県にある隠岐の島で薬局経営をしているアラサーです。前オーナーが経営していた昔ながらの地域の健康薬局を引き継いで現在に至ります。そして「地方創生」をキーワードに薬局経営以外の取り組みもしています。今回は従業員が自ら離島薬局をDIYしよう!と動いた、報告や経営者目線の気付きを話します!
これから薬局経営をする方の参考になればうれしいです。それでは、いきましょう!
薬局継承は不要なスペースを見つけろ!?従業員が閃いた「目線の大切さ」

みなさんは薬局待合室に座ったことがありますか?また座った時の目線でなにか考えたことはあるでしょうか?
患者さんによって座った時の高さは異なりますが、実際に薬剤師自身が利用者目線で待合ソファに座ってみることは大切ですよね。弊社では従業員の薬剤師が自ら「患者さんの座るレイアウトや目線を考えましょう」と意見を言いました。すぐに実践。
当初、薬局入り口のすぐ左に待合室がありましたが、待合のソファを薬局奥にある投薬台近くに移動しました。そうすれば、ソファに座ると薬剤師が調剤・鑑査を行っている姿が見られます。
そして座った場所からはテレビが見られるのですが、テレビを見ると必ず「半額セール」のPOPを見る導線となっているのです。結果、薬局入口にはスペースができて、新しい事業を実施できる場所が爆誕。薬局内の不要なスペースが消えて、全体を広々とさせることに成功しました。