離島薬局における勉強方法!どうやって薬剤師は臨床を学ぶの?

こんにちは!薬剤師キクオです。私は島根県にある隠岐の島で薬局経営をしているアラサー薬剤師です。昔ながらの地域の健康薬局として経営されていた薬局を引き継いで現在に至ります。「地方創生」をキーワードに薬局経営以外の取り組みもしています。
今回は離島薬局における薬剤師の勉強方法についてお話しします。また少しだけ経営に関してもリンクして話していきます。
それでは、いってみましょう!
隠岐の島ではどうやって勉強をしているの?<医療事務>

まずは医療事務さんをピックアップ。
正直、隠岐の島では医療事務さんが勉強できる環境は整っていないです。
薬局で働くスタッフは正社員の医療事務1名、パートの医療事務1名で運営しています。
隠岐の島の薬局では市販薬の相談が多くあります。そして、医療事務さんが登録販売者を目指し、資格取得をしてくれれば、第二類、第三類の商品も販売可能になります。現在正社員の医療事務さんが登録販売者を目指して頑張っています。弊社では新しく入社をするパートの事務さんにも薬局事務の書籍を購入し、支援しています。
事務さんに対してアカデミックな勉強会をするわけではないですが、ポップの描き方などの講座は開きたいなぁと、日々「自分から行動をする学び」に取り組んでいます。