離島薬局の独立資金はどれくらい必要?資金の集め方もリアルに記載!

こんにちは!薬剤師キクオです。
私は島根県にある離島。隠岐の島で薬局経営をしているアラサーの薬剤師です。昔ながらの地域の健康薬局として経営されていた薬局を引き継いで現在に至ります。「地方創生」をキーワードに薬局経営以外の取り組みもしています。今回は離島薬局の独立資金は一体どれくらい必要で、どのように資金の集めたのかを語ります。まだまだ経営者としては若輩者ですが、どうぞ温かい目で見てくれたらと思います。それでは、いってみましょう!
薬局をM&Aするには営業権の価値が重要

私はM&Aで薬局を継承しました。そのときのM&Aの担当者は「近年団塊の世代が事業を切り離すことが多い」と言っていました。たしかに、後期高齢者の薬局オーナーはみなさんの周りにもいるのではないでしょうか?私が引き継いだ薬局の元オーナーは御年80歳越え。ずっとこの地域医療を守ってきた薬剤師でした。
そんなストーリーは置いておいて、みなさんが気になるのは「一体いくらあれば薬局を持ち独立できるのだろう?」「引継ぎだの、継承など言ってもお金はどれぐらいかかるの?」ということでしょう。
その答えには薬局の営業権(企業が有する無形の資産)が関わります。
私が継承をした薬局を例にして、見ていきましょう。
実はこの薬局。継承する前オーナーの都合で9カ月間休業していました。休業する前は最大技術料が240万円/月のポテンシャルを持つ薬局でした。
ここで技術料240万円をわかりやすく伝えます。技術料は薬局の儲けのイメージでOK。ざっくりですがその240万円から人件費や家賃、プリンターのインクや分包紙など必要経費を引いて残った分が営業利益という見解で良いでしょう。薬局の価値となる部分です。
この技術料が大きければ薬局としての価値はある程度あるんだなぁと覚えておいてください。
個人の薬剤師向けにはこの技術料が100万円/月以下のM&A案件が流れるケースが多いです。
9カ月間閉めていた薬局の価値は正直ありません。売上が立っていない状態なのでそうですよね。技術料がゼロ円の薬局とは、ゲームの『ポケモン』で例えると出発の街・マサラタウンの主人公状態の薬局なのです。