隠岐の島における薬剤師が知りたい医療情報

こんにちは!薬剤師キクオです。私は島根県にある離島。隠岐の島で薬局経営をしているアラサーの薬剤師です。昔ながらの地域の健康薬局として経営されていた薬局を引き継いで現在に至ります。また「地方創生」をキーワードに薬局経営以外の取り組みもしています。今回はこれから独立を考える薬剤師が知りたい「医療機関の情報収集」を隠岐の島における体験を元にお話していきます。少しでも独立を目指す薬剤師に読んで頂けたらうれしいです。それではいきましょう。
開業する前に医薬品卸の担当と話し合おう

どんな業種でも取引先との関係は大切です。だから、私が薬局を開業する前にあいさつをしたのは医薬品卸さんです。医薬品卸の担当者さんとお会いできるのは週に1回程度なので、事前連絡をして日程を合わせましょう。支店長クラスの方とのあいさつもする方が良いです。近年出荷調整が長く続いていますが、医薬品共有に関してしっかりと融通を利かせられるように行動しておきましょう。
さらに、医薬品卸の営業担当者は周辺のクリニック情報を持っているケースもあります。
例えば隠岐の島のクリニックには院内処方のある、なしがあります。あるとき、医薬品供給不足の影響で院内処方が院外になるお薬がありました。事前に医薬品卸の方と交流をして近隣のクリニックでよく出ているお薬はどんなのか、珍しいお薬はあるのかなどヒアリングをしておくと、不足なくお薬を供給することができます。医薬品卸の方と仲良くなっておくと今後も薬局として情報収集の精度が上がると思います。
エリアの介護施設にあいさつをしよう
私は隠岐の島の介護施設へあいさつ回りをして医療情報を集めました。例えば「処方せんの出所はどこなのか」「施設長や看護師、介護士の方のお悩みごとは何なのか」などを聞いて回りました。私はアポイントを取らずに訪問をしていましたが、施設も暇ではないので電話でアポイントを取って訪問をしてみましょう。
ただ会いに行くのではなく、新規の場合は薬局としての取り組みやアピールポイントを資料にまとめておくのが良いでしょう。情報収集はインターネットで「地名+施設」と検索すると規模や利用者の数などがわかるので、訪問前には一度確認しておくのも吉です。
隠岐の島では介護施設で働く年齢層が高く、人材不足に悩んでいることがわかったので、人脈を繋げるなど薬以外の提案ができると喜ばれます。
医療情報として、看護師さんがどのように薬の服薬をさせているのか、薬の保存方法や定数薬を話題にしても良いと思います。施設によって対応してくれないところもありますが、しっかりと施設に対して薬局が関われることを伝えると対話になりやすいと思います。